戦国 美しい石垣で守る山城 城といえば天守閣。いや、天守閣よりも石垣が美しいという城もある。名曲「荒城の月」で知られる岡城。もうすぐしたら桜色に染まる津山城。天守閣が小さく見える丸亀城。いずれも優れた石垣技術で築かれ明治まで存続した城である。近世城郭に比べて中世の山城... 2020.03.19 戦国
戦国 管領に仕えたカラス天狗 現在品切れ状態のマスクは、大きく分けて三種類ある。昔ながらの平型マスク。布製で洗えるので私も一枚持っている。次に、もっともよく見かけるプリーツ型マスク。手元の在庫も心許なくなってきた。そして、立体型マスク。隙間のできにくい優れモノだが、どこ... 2020.03.12 戦国
戦国 五龍姫と海賊殿の物語 大河「麒麟がくる」で帰蝶を演じる川口春奈は、エリカさまの代役どころか、存在感のある看板である。先日の放送では、光秀を意識しながら、ついに信長のもとへ嫁いだ。その帰蝶とか濃姫とか呼ばれる女性は、日本史上最も有名な武将の正室であるにもかかわらず... 2020.03.10 戦国
戦国 毛利元就のお母さんの実家 けこ(下戸)ニて我々かやうになかいきつかまつり候、さけのミ候ハすハ、七十八十まてけんこに候て、めてたかるへく候/\下戸だから私はこのように長生きしたのだ。酒を呑まなければ、70、80歳まで健康でいられて、誠にめでたいことだ。「毛利家文書」5... 2020.03.04 戦国
戦国 坪井鶴坂、歌で越す 「ベタ踏み坂」というのは江島大橋のことで、観光パンフレットの写真を見ると、「マジか」と驚くような急坂である。しかし、実際に走行してみるとそれほどでもないし、写真のような急坂にも見えない。写真を見返すと、遠くからズームを効かして撮影しているこ... 2019.11.14 戦国
戦国 地中から出現した岩 野田のしょうゆ会社として有名なキッコーマンは、漢字なら「亀甲萬」と書く。確かに、亀の甲羅の模様を思わせる六角形のマークの中に萬という漢字がある。「亀は万年」というおめでたい意味があるようだ。「亀甲」は、「きっこう」と読めば亀の甲羅か六角形の... 2019.10.25 戦国
戦国 戦国因幡の政治的拠点 もうひと月ほどで、11月11日の「西陣の日」がやってくる。昭和42年(1967)に制定された記念日である。この年は応仁の乱から500年の記念の年だった。山名宗全の西軍が本陣を置いた場所は「西陣」と呼ばれるようになり、文明9年11月11日に乱... 2019.10.12 戦国
戦国 龍が守護する名城と名水 下関の砲台が外国兵に占拠されている写真を、歴史教科書でご覧になったことがあるだろう。幕末の四国艦隊下関砲撃事件だ。この講和談判に長州藩を代表して出向いたのが、高杉晋作である。英国のユーライアラス号に乗り込んでキューパー提督と談判した。この時... 2018.06.18 戦国
戦国 幸松丸ゆかりの地を求めて 毛利興元は、あの有名な元就の兄にして、先々代の毛利家当主である。若くして亡くなり、後に弟が目を見張る大活躍をしたので、さほど注目されることはなかった。そんな中、安芸高田市歴史民俗博物館は、興元没後500年を記念して平成28年秋に企画展「毛利... 2018.06.16 戦国
戦国 殿様が保護した名水 昨日11月2日、英国が「バルフォア宣言」で、パレスチナにおけるユダヤ人国家建設を支持してから、ちょうど100年を迎えた。メイ首相(英)とネタニヤフ首相(イスラエル)は祝賀の夕食会をしたが、アッバス議長(パレスチナ自治政府)は謝罪と国家承認を... 2017.11.03 戦国