戦後 昭和まで県境だった国境 海に囲まれた我が国は、国境を身近に感じることがほとんどない。だが、国内には国境がたくさんある。旧国の境である。今も都道府県境に引き継がれていることが多いが、そうでないケースもある。歴史を振り返れば洋の東西を問わず、土地の境目が移動することは... 2025.09.04 戦後
戦国 鎮西八郎為朝の居城? 1日の平均アクセス数が210を突破しました。これも御覧いただきました皆様のおかげと感謝するとともに、今後も有益な記事が書けるよう精進してまいります。何卒宜しくお願い致します。「鎮西八郎為朝御宿」と書かれた護符を玄関先に掲げておくと、疱瘡除け... 2025.08.25 戦国
鎌倉 曾我兄弟の墓とてありとぞ 『曾我物語』が女性によって伝承されたのは、男たちの勇猛な戦いぶりではなく、夫や子ども、恋人を失う女たちの悲哀が主題になっているからだという。本ブログでは「雨となった虎の涙」で広島県内にある虎御前ゆかりの地を紹介し、「会者定離の前半生、信仰に... 2025.08.21 鎌倉
江戸中期 あまねく人々の利益となった石橋 源頼朝が亡くなったのは、相模川で行われた橋の落成式に参列した帰り道で落馬したことが原因だったという。落馬した地点はJR辻堂駅近く藤沢市辻堂二丁目にあり、橋供養が行われたのは国の史跡・天然記念物「旧相模川橋脚」のある茅ヶ崎市下町屋一丁目であり... 2025.08.15 江戸中期
南北朝 康暦二年の石造鳥居は何を語るか 我が国で出土した遺物のうち最古の紀年銘を有するのは、国宝「東大寺山古墳出土品」に含まれる「花形環頭飾金象嵌銘大刀」で、後漢の元号「中平」(184~189)が刻まれている。これは第12代皇帝霊帝最後の元号である。我が国で霊帝は大物渡来人、阿知... 2025.08.14 南北朝
明治 暑くてたまらなかった明治天皇 本ブログ開設以来の総アクセス数が130万を超えました。これもひとえにみなさまのおかげと感謝し、今後のいっそうの精進をお約束いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。史蹟に指定されていた明治天皇の聖蹟は岡山県内に9か所あり、このうち明治18... 2025.08.11 明治
鎌倉 心はいつも春かな 我が国の三大廻国伝説は花山法皇、北条時頼、そして水戸黄門だろう。花山法皇の聖蹟は西国三十三所となり、水戸黄門のロケ地は全国にある。鎌倉幕府第5代執権北条時頼の足跡は最明寺となった。これまで岡山市中区湯迫の最明院、姫路市野里大日町の大日山最明... 2025.07.28 鎌倉
弥生以前 人を活かす鹿 平櫛田中の傑作に「活人箭」がある。弓を構える格好をして禅を説く和尚の姿なのだが、初めは実際に弓矢を持っていた。これを外させたのは「あんな姿では死んだ豕でも射れやしない」という岡倉天心の指導だったという。これによって見えないものが見えるように... 2025.07.24 弥生以前
古墳 時代の最先端だった六角形古墳 雪の結晶に蜂の巣、柱状節理と、六角形は自然の中でいくつも見つけることができる。見たことはないがベンゼン環も六角形だ。けっこう安定した形状なのだろう。そういえば、キッコーマンの六角形マークは食卓で親しまれているし、鉛筆もボルトの頭も六角だ。な... 2025.07.14 古墳
明治 子どもたちのお手本となった博物学者 NHK朝ドラ「あんぱん」が好評である。アンパンマンの作者やなせたかしがモデルである。特急アンパンマン列車の行先、高知の出身である。一昨年の朝ドラ「らんまん」も高知が舞台で、牧野富太郎がモデルだった。高知は偉人の宝庫だ。たつの市新宮町篠首(し... 2025.07.10 明治