奈良 古代にあった「道の駅」 長いドライブで疲れを感じたころ、「道の駅」の案内板が見つかるとホッとする。食事にするか、トイレも済ましておこうか、ついでにお土産も…と、私たちの旅を快適にしてくれる便利なスポットである。便利さを求めているのではなく、道の駅そのものを到達目標... 2018.07.25 奈良
奈良 国分寺は「好処」に建てよ 大仏をつくった聖武天皇がエラいことは小学生でも知っているが、その偉大さは大仏の圧倒的な迫力にあるのではなく、国家統一を精神的な側面から推進したことである。具体的には全国に国分寺・国分尼寺を建立し、信仰の拠り所を提供するのみならず、秀麗な建造... 2018.07.19 奈良
奈良 綱は絶ゆとも言な絶えそね 前回、「埼玉」は「さきたま」とも読む話をしたが、「さきたま」は「幸魂」とも書き、人に幸福を与える働きを意味しているそうだ。なんとありがたい地名であろうか。今回は、サキタマヒメを祀る前玉(さきたま)神社で、「さきたま」が詠み込まれた万葉歌二首... 2018.05.21 奈良
奈良 武装勢力を撃退した松林 この冬、日本海から襲来したのは最強寒波であった。福井の国道8号では大雪で車が60時間以上も立ち往生した。北海道稚内ではマイワシが大量に、南紀白浜ではフグやハリセンボンが浜辺に打ち上げられた。いずれも凍死である。寒波の襲来も困りものだが、日本... 2018.02.17 奈良
奈良 祝・大山開山1300年! いよいよ平成30年が始まった。今年、鳥取県の大山は開山から1300年を迎えた。見る場所で姿がまったく異なる霊峰である。若い時分には何度も登ったものだ。初登頂は中学二年の集団登山。前日から大山寺近くの旅館に泊まり、薄暗い早朝に起床し、弁当持参... 2018.01.01 奈良
奈良 祝・養老改元1300年! 今日11月17日は、元号が「養老」に改元されてちょうど1300年となる記念日である。もっとも旧暦だから実際には少々のずれがある。先日、「白山開山1300年」をレポートした。これは今に至る白山信仰の起点を祝っているのだ。では、歴史上数ある元号... 2017.11.17 奈良
奈良 祝・白山開山1300年! 1日の平均アクセス数が80を超えました。いつもありがとうございます。これからも有益な情報提供ができるよう努力してまいりますので、よろしくお願いします。先日、世界有数のラドンを含むという関金温泉に行ってきた。肌がツルツルして気持ちよい。泉質と... 2017.10.24 奈良
奈良 阿弥陀如来が出現した滝 「帽子をあみだにかぶる」とは、帽子の前を上げて斜めにかぶることだが、なぜ「あみだ」というのか知らなかった。なんでも、むかし笠を頭に付けていた時、前を上げて斜めにかぶると、阿弥陀仏の光背のように見えたことに由来するというのだ。あみだにかぶるの... 2017.10.23 奈良
奈良 正倉に納められたお宝 正倉院の校倉造(あぜくらづくり)は、湿度の高い時には木材が膨張して外気を遮断し、内部の宝物を湿気から守る。昔、そう習ったような気がするが、フェイクニュースか都市伝説の類らしい。調湿機能は先人の知恵と、妙に納得していただけに残念だ。その正倉院... 2017.05.29 奈良
奈良 けしからぬ大人の火遊び 昨年流行った「ゲス不倫」をはじめ、今も昔も不倫の話がみんな大好きだ。週刊誌やワイドショーがいち早く食いつき、あの三島由紀夫も『美徳のよろめき』という文学にしている。良家に育った人妻の不倫を描き、「よろめき」は流行語になったらしい。芸能人の不... 2017.01.24 奈良