戦前戦中 第七位となった村上海賊の城 試みに「岡山県 人気 観光地」で検索すると、じゃらんのTOP10がヒットした。第1位から順に紹介すると…倉敷美観地区、大原美術館、岡山後楽園、蒜山高原、瀬戸大橋、三井アウトレットパーク、吉備津神社、アリオ倉敷、岡山城、白山神社である。倉敷勢... 2022.09.10 戦前戦中
戦国 笠岡で出逢った巨匠二人 芭蕉といえばよく旅をしている印象が強いが、意外にも西国には来ていない。「詩歌の聖地(柿本人麻呂・前)」でレポートしたように、明石が最西端の足跡である。これに対して、芭蕉が尊敬する宗祇は、奥州のみならず九州にも旅している。本日は九州に行きがて... 2022.09.07 戦国
幕末 ダウンジャケットの先駆者 ダウンにフェザー、ダックにグース。快眠の皆様はよくご存知でありましょう。羽毛布団の話です。ダウンは大きく「グース」と「ダック」に分けられます。グースはガチョウで、ダックはアヒル。グースの方が高級です。ガチョウもアヒルもカモ目カモ科。どちらも... 2022.09.04 幕末
奈良 吾妹子が見し鞆の浦のむろの木は 幕末の万葉調歌人平賀元義について、正岡子規は指摘している。「元義の歌には妹または吾妹子(わぎもこ)の語を用ゐる極めて多し。故に吾妹子先生の諢名を負へりとぞ。」(『墨汁一滴』)例として「吾妹子を山北(そとも)に置きて吾(わが)くれば浜風さむし... 2022.09.01 奈良
江戸前期 鞆幕府があった場所 「鞆幕府」とは室町幕府の亡命政権である。聞き慣れない用語だが、昭和58年に発行された川西利衛『戦国史をななめに斬る 鞆幕府』(福山商工会議所)があるから、目新しい考えではない。確かに「征夷大将軍」足利義昭は鞆にいたが、幕府の体を成していたの... 2022.08.29 江戸前期
南北朝 足利兄弟の喧嘩は弟の勝ち 兄弟喧嘩もいい加減にしてもらわないと、国の行く末が案じられる。世界史ならクレオパトラ7世フィロパトル(姉)とプトレマイオス13世テオス・フィロパトル(弟)、日本史なら天智天皇(兄)と大海人皇子(弟)であろう。国民そっちのけの権力闘争だったに... 2022.08.26 南北朝
明治 漁場の範囲は従前通り ロシアはトルトネフ副首相は6月10日、「北方四島周辺の日本の漁業権は取り上げられるだろう」と述べた。ロシアの好意で魚を獲らせてもらっている我が国は、スケトウダラ、ホッケ、タコなど約2200トンに対して、協力金を2130万円支払うこととしてい... 2022.08.23 明治
安土桃山 郷人の景仰する所となれり ネットがなくては生きていけないように思っている人は多いが、本当に欠かせないのは物流である。現代の主力はトラック輸送、近代は鉄道が担っていた。江戸時代はどうなのか。西廻り航路に東廻り航路、菱垣廻船に樽廻船。海上輸送ばかりが注目されているが、河... 2022.08.20 安土桃山
江戸後期 一道飛瀧劈地開 「闘竜灘」は神結酒造が醸す銘酒である。加東市下滝野にあって、酒蔵巡りのバスツアーで立ち寄ったことがある。コロナ前の幸せな時代であった。その時は「播州平野」というラベルの美しい普通酒を買った。別の機会にスーパーで買ったのは「木馬カップ」。プリ... 2022.08.17 江戸後期
江戸後期 我宗家之滅距今百有五十年 ビスケットで有名なギンビスに「動物四十七士」という商品があるそうだ。「たべっ子どうぶつ」のルーツに位置付けられる商品とのこと。「動物四十七士」には47種類の動物がいるが、「たべっ子どうぶつ」には46種類しかいない。いないのは耳の欠けやすいコ... 2022.08.14 江戸後期