神話 アマテラスが降り立った山 「降臨」という言葉は古事記か日本書紀に出てくる術語かと思ったら、今では会話で普通に使われている。「なんか降りてきた~」と行動を始める人もいれば、ダイエットの神が降りてくるのを待つ人もいる。最近では神様が人に降りるかのようだが、もともとは地上... 2019.11.21 神話
神話 スーパーヒロインの妹デビュー お札の肖像となった女性といえば、五千円札の樋口一葉が有名だが、二千円札に紫式部が密かに描かれていることも忘れてはならない。こうしたことは男女同権の現代的な動向かと思ったら、そうではなかった。明治時代に発行された紙幣で、最初に肖像として採用さ... 2018.11.25 神話
神話 巨人が造った讃岐富士 ご当地富士は数あれど、讃岐富士に勝る山はない。瀬戸大橋を渡ると、真正面に山容の整った山が見えてくる。これが飯野山、またの名を讃岐富士という。横から見るだけでなく、上からも見てみよう。この場合、等高線の見える地理院地図が最適だ。同心円状の密な... 2018.06.15 神話
神話 校庭にある神様降臨の地 今年も初詣で神社は大賑わいだった。敦賀市の気比神宮には例年10万人くらいの人出があるというが、初詣客は新年をとりわけ清々しい気持ちで迎えたことだろう。というのも、約30年ぶりに大鳥居のお色直しがあったからだ。年末の30日にくぐり初め式が行わ... 2018.01.24 神話
神話 「敦賀」発祥の王子さま よぉ、久しぶり。元気?と敦賀駅前で手を上げているのは、地元のツヌガアラシトさんである。実はそこまで知り合いではないのだが、彼はいつもこうして親しく迎えてくれる。今日は彼が教えてくれた敦賀の古代史を紹介しよう。敦賀市白銀町の敦賀駅前に「都怒我... 2018.01.21 神話
神話 「須磨」発祥の地 兵庫県の「兵庫」は、神戸港のあたりに置かれていた武器庫に由来するという。そこは畿内の西の守りであった。神戸市の「神戸」は、生田神社に税を納める家を意味していたという。この神社は神戸発祥の地といえる。では、須磨区の「須磨」には、どのような由来... 2017.12.06 神話
神話 金の弓矢で射抜いた洞窟 「青の洞窟」といえば、深い青色の高級感あるパッケージを思い出す。日清フーズのパスタソースである。特にジェノベーゼは宝石のように綺麗で美味い。ご存知のように、本物の「青の洞窟」は、イタリア・カプリ島の著名な観光地である。小さな入り口から射す太... 2017.10.17 神話
神話 山の背くらべ日韓決戦 北朝鮮のミサイルも安倍首相の衆院解散も同じようなものだ。思い立った時にできる専権事項らしい。いよいよ衆議院選挙である。前々回の総選挙では、みんなだとか未来だとか小政党が乱立し、「どんぐりの背くらべ」で有権者が投票先を選ぶのに苦慮し、結果的に... 2017.09.22 神話
神話 おむすびころりん、じゃっぽーん おむすびころりん、すっとんとん。ちいさい時分、誰もが耳にした昔話の名作である。小さな手からこぼれ落ちたボールを「まてー」と追いかけた経験を、おむすびを追いかけるおじいさんに重ね、臨場感を味わう。ストーリーも因果応報、勧善懲悪で分かりやすい。... 2017.08.22 神話
神話 ウがコイを呑み込んだ場所 岡山といえば桃太郎だ。ふつうの昔話では、桃太郎が退治する鬼に名前がないが、岡山には「温羅(うら)」という名の鬼がいる。県のマスコット「ももっち」の相棒は「うらっち」であり、「おかやま桃太郎まつり」のメイン行事の一つに「うらじゃ」がある。なら... 2017.08.11 神話