神話

神話

金屋子神が降臨した!

素敵なアイデアが突然ひらめくと「降りてきた」と言ったりする。理屈抜きに神様が授けてくださったと感じるからだろう。神は天上界に御座しますから「天下る」とか「天降る」、あるいは「降臨」などと上下の位置関係で表現する。「天下り」は中央省庁の高級官...
神話

かつて日本沈没していた証拠か!?

TBSの『日本沈没』が高視聴率とか。地球温暖化により海水面が上昇、海底への圧力が高まってプレートが沈み込むのだという。その場所は日本の中枢、関東地方である。そんなことが起きるのか、と言われたら、起きないのだそうだ。だから安心してドキドキして...
神話

蛇婿入り伝説とその原型

異類婚姻譚というジャンルがある。一番知られているのは「鶴の恩返し」だろう。見てはいけないものを見てしまった悲劇は木下順二『夕鶴』によって芸術にまで高められた。ヒロインつうは鶴の化身だったが、一方でイケてる男性が蛇の化身だったという「蛇婿入り...
神話

神宿るを以て貴しと為す

70年代オカルトブームの主役の一人は、確実に「ヒバゴン」だろう。UMAという専門用語のない時代に怪獣呼ばわりされた未確認動物である。ずいぶん昔に『ヒナゴン』という映画を見て、旧西城町を訪れたことがある。そのレポートが「可愛らしい!?ヒバゴン...
神話

蒜山は高天原だった!

「もう、スサノオったら。ほんとにひどいわ。」怒ったアマテラスが天岩戸に引きこもると、世の中は真っ暗になってしまいました。「これはいかん。なんとかせんと。」困った神々は相談して、アマテラスを誘い出す作戦を立てました。岩戸の前で呑めや歌えやの大...
神話

灘の一つ火ありがたや

夜は暗いが、真の闇を体験することはなかなかない。そこでお勧めしたいのは、善通寺や朝護孫子寺に設けられている「戒壇めぐり」というアドベンチャーコースである。壁に手を当てていなければ右も左も分からない。ゆっくりと歩を進めるうちに、ほのかな明かり...
神話

祓へ給ひ清め給へ、美しき姫神

コンビニに行っても図書館に行っても、どこに行っても入口でアルコール消毒をするようになった。新型コロナウイルスという穢れを祓い清め、自らの健康と社会の安心安全を保つためである。神社に参拝するときには手水舎で手や口を清めるが、近頃は感染防止のた...
神話

古代日本最大の名宰相

長生きはしたいが、こんな狂歌がある。百居ても同じ浮世に同じ花月はまんまる雪はしろたへ(永田貞柳)なるほど、100年生きたところで世の中どこが変わるというのか。四月になれば桜が咲き、十五夜には満月、寒波が来れば雪が降る。人が享楽を求めるのだっ...
神話

神々が参集した出雲の森

「建築」とひと口に言うが、「建つ」と「築く」とは意味するところが異なる。建つは「立つ」であり、柱を立てるイメージだ。いっぽう「築く」の語源は、杵で土をつき固める「杵(き)築(つ)く」という言葉らしい。古代から伝わる版築(はんちく)は、土を層...
神話

祝・日本書紀編纂1300年!

日本最古の天文記録はオーロラだったという驚くべき研究成果を、今年3月に国立極地研究所が発表した。当時は新型コロナの混乱ですっかりスルーしていたが、この話題は今年中に紹介しておかねばなるまい。というのも、その天体現象が出現したのは今からちょう...