江戸前期

江戸前期

箸立伝説と挿し木の近しい関係

コンビニでお弁当を買ったはいいが、箸が入っていなかった。仕方がないから、小枝を箸の長さに折り、表皮を剥がした後によく拭いて使ったことがある。無事にお弁当がいただけたことに感謝し、箸にした枝を地面にさしておいた。数年後に同じ地を訪れると、その...
江戸前期

女歌舞伎は見る者市の如し

大河『麒麟がくる』のストーリーを一次史料で確認できる事実のみに限定したら、ドラマにならないだろう。それほど光秀の生涯は不明瞭なのだが、主君信長を倒すという衝撃の事実によって、知らぬ者なしの有名人になった。これまでは、いじめられた末についにプ...
江戸前期

余りに壮大なため壊された城

秋が深くなると天空の城が人気となる。雲海の中に浮かぶ竹田城跡がもっとも有名だが、備中松山城や越前大野城も天空の城として喧伝されている。朝日に映えるその絶景を見ようと思えば、朝早くから準備し、城が一望できる高所にいなくてはならない。それもよい...
江戸前期

城下町高松を築いた恩人

福知山市や亀岡市では『麒麟がくる』以前から明智光秀が高く評価されていた。城下町や治水の基盤を築いた「恩人」なのである。同様な例は全国各地にあって、岡山市は宇喜多直家、福山市は水野勝成に感謝し、蒲生氏郷は松阪市と会津若松市の両市で顕彰されてい...
江戸前期

我が国で最も有名な人工島

我が国で最も有名な人工島は、ポートアイランドだろうか、関空だろうか、それともやはりお台場か。いや、もっと歴史があって重要な人工島がある。長崎の出島だ。今は埋立によってとても島には見えなくなっているが、将来的には四方に水面を確保し、扇形の島を...
江戸前期

家康から後事を託された大名

「八橋」を「やつはし」と読んだら、京都の銘菓「八ツ橋」を思い出す。三角形でニッキ風味の柔らかいお菓子のことかと思ったら、それは「生」のほうで、本来の八ツ橋は琴の形をした焼菓子だった。それもそのはず、近世箏曲の祖八橋検校(やつはしけんぎょう)...
江戸前期

誉れ高き名君の宗教弾圧

備前岡山藩の池田光政は仁政を布いた名君として高く評価されている。仁とは思いやりであり、寛容の精神が欠かせない。聡明な光政は十四五歳のころに、京都所司代を務めた名奉行、板倉勝重にズバリ「民を治めるには、どのようにしたらよいのでしょうか」と尋ね...
江戸前期

農業開発の恩人、謎の死

「義民」と呼ばれるのは、一揆の首謀者に多い。民衆の生活を守るという義のために、我が身の危険を顧みず行動した人々である。義民の顕彰碑は各地にあり、このブログでも「享保の改革に抵抗した一揆」や「けちらかされても訴える」で大規模な一揆を主導した義...
江戸前期

あれこそ日本に名をなせし

美魔女と呼ばれる人がいる。美しい女性なら「美女」でよさそうなものだが、「魔」の字には「この歳なのに…」という驚きが込められているのだろう。賭けマージャン検事長処分問題で首相官邸と法務省の板挟みになって苦しんだ森法相も美魔女と呼ばれている。美...
江戸前期

ここは津山を二里、離れて遠き岡山の

パンデミック後の世界を誰もが思い描けないでいる。気温が上がれば収束するとの楽観視は見事に外れ、集団免疫を獲得すれば感染拡大しないとの学説は賛否両論ある。スウェーデン人は免疫獲得に失敗したとされるし、日本人は成功したとの主張もある。世界的な収...