江戸前期

江戸前期

仇討成功を祈った梅の木

本日から『柘榴(ざくろ)坂の仇討』(若松節朗監督、浅田次郎原作)の公開が始まった。中井貴一が彦根藩士で大老暗殺の仇敵を追う志村金吾、阿部寛が暗殺に加わった水戸浪士・佐橋十兵衛を演じる。柘榴坂は品川駅の高輪口にある坂で、グランドプリンスホテル...
江戸前期

造園科の師匠は宮本武蔵

宮本武蔵が人気なのは、その強さはもちろんのこと、「剣禅一如」というべき精神性の高さと、芸術作品に見られる優れた技量による。その芸術の幅は書画にとどまらず作庭にまで及んでいる。本日は武蔵の庭である。明石市上ノ丸一丁目の本松寺の庭園は宮本武蔵作...
江戸前期

明石を建設した殿様

明石といえば東経135度で知られており、市内各地に日時計がたくさんある。日本標準時子午線の通過する明石の日時計は日本で最も正確?なのである。明石ロータリークラブが明石公園内に昭和45年に設置した日時計も、槍先で時を示しつつ知的で美しい風景を...
江戸前期

明石に生きた織田一族

天下人のうち、徳川一族が松平家も含めて最も栄えた。そりゃそうだ。二百数十年の長きにわたって日本を治めたのだから。豊臣一族では備中足守と豊後日出で大名となった木下家が知られる。織田一族はどうだろう。フィギュアスケートの織田信成は信長から17代...
江戸前期

井戸と坂道をめぐる人間ドラマ

アクセス数がおかげさまで一日平均40を突破しました。皆様、ご愛読くださりありがとうございます。児童虐待である。深刻な話題で申し訳ないが目を背けるわけにはいかぬ。統計によると件数は右肩上がりの急増である。最近の親はどないなっとんじゃ、と憤る気...
江戸前期

初詣客を迎える青緑色の鳥居

今年も出雲大社は初詣で賑わっていることだろう。例年60万人ほどの人出だという。私が訪れたのは一昨年の12月、拝殿は仮の本殿「御仮殿」とされていた。大社には4つの鳥居がある。鉄筋コンクリート製の宇迦橋の大鳥居を一の鳥居とすると、二の鳥居が木造...
江戸前期

お犬様を保護した施設

生類憐みの令なら小学生でも知っている。希代の悪法として、お犬様は言うに及ばず蚊を打っただけでも厳罰が下ったなどと、面白おかしく語られている。史跡はないのかと探し求めると、求めよさらば与えられん、あった。見よ、お犬様のリアルなモニュメントであ...
江戸前期

姫路藩五十二万石の栄光

父と一緒の家族旅行で唯一記憶しているのが姫路城へ行ったことである。新幹線ではなく鈍行列車の旅だった。小学校何年生だったか、歴史に興味を持ち始めたころのように思う。お土産として絵葉書を買ってもらった。通常よりサイズの大きな迫力のある絵葉書だっ...
江戸前期

寛永通宝を造った場所

銭形平次夫妻がフランス語に堪能だったというのは比較的知られた話だ。平次が出かけようとすると女房が声をかけた。その会話。ジュテモタ? マダモトラン著名な子孫に6代目とも7代目ともいわれる銭形警部がいる。とっつぁんには拳銃だが、平次親分には、御...
江戸前期

錦帯橋見事に架けた三代目

「売り家と唐様で書く三代目」という。初代が一代で築いた地位も名声も財産も、三代目ともなるとすべて失ってしまう。遊びふけってきたおかげで字だけはオシャレに書ける。世襲で権力を引き継ぐのは至難のことである。遠く異朝をとぶらえば秦の始皇帝、近く本...