江戸中期

江戸中期

神仏混淆の姿を残す天満宮

今年は辰年であることから、各地の水族館ではタツノオトシゴの企画展示が行われているようだ。タツノオトシゴは龍の化身と呼ばれている。子だくさんで縁起がいいとか、オスが卵を守り育てるのが今どきだとか、カップルが向き合うとハート形になるとか、記憶を...
江戸中期

あってはならない事態の第一報

あってはならない事件が続々と耳に飛び込む昨今である。その第一報は近くの人のスマホから入ってくる。自分でもチェックすればよいのだが、他人の話を聞くだけでも概要をつかむことができる。情報伝達速度は事件の「あってはならない度」に比例する。赤穂市高...
江戸中期

福山藩領は砂防ダムの先進地域

「コンクリートから人へ」という情緒的なスローガンに、新たな時代の幕開けを期待した頃のことである。コンクリートの構造物は環境破壊の象徴のようなイメージがあった。砂防ダムなんぞはその最たるもので、山の中にいくつもコンクリートの塊が放置されている...
江戸中期

赤穂城で考えたこと

赤穂藩は刃傷事件ばかりが注目されて、なかなか実像がつかめない。浅野家に続いて永井家、森家が藩主を務め、特に森家は12代165年にわたって統治した。これに対して浅野家は3代56年。短くとも城下町赤穂の基礎を築いた浅野家を顕彰する特別展「浅野家...
江戸中期

加賀百万石と備前金川との深い絆

石高1万石以上は大名と呼ばれ、独立した藩主としての格式を誇ることができる。1万石ぎりぎりでも頑張ったことで良かったのは、明治になって華族となり爵位を与えられたことだ。ところが、1万石以上の領知を有するのに、なかなか華族として認められなかった...
江戸中期

大名行列を教えた船番所

海上保安庁と海上自衛隊は似ているが任務が異なる。簡単に言えば警察と軍隊で、不審船に対する追跡、停船命令、威嚇射撃までは海上保安庁、相手が武装しているなど高度な対処が必要な場合は海上自衛隊が出動する。海上警備行動を発令したうえで立入検査、武装...
江戸中期

お夏を死に追いやったのは誰か

今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな百人一首63番で知られる左京大夫道雅の思い人は、三条天皇の皇女当子内親王であった。道雅は勅勘を蒙って内親王との恋仲を引き裂かれ、その後は荒三位と呼ばれるほど粗暴な振る舞いが目立...
江戸中期

クラウドファンディング犬の物語

クラウドファンディングのクラウドは、ネット上の「雲」のことかと思ったら「群衆」という意味だった。人々から寄附を募って何かを成し遂げようとするのは、今に始まったことではない。奈良の大仏の造立にあたっては行基が勧進活動を行ったというし、鎌倉大仏...
江戸中期

淀屋の面影を探して

ブログ開設以来のアクセス数が76万を突破しました。これまでのご愛顧に感謝し、今後も有益な情報提供に努めてまいります。末永くお付き合いいただきますようお願い申し上げます。海遊館だったか、初めて水槽のトンネルを見た時には驚いた。頭上を魚が行き交...
江戸中期

伯耆倉吉のシンデレラ

光格天皇は数年前に脚光を浴びた。天皇陛下が退位され上皇となられたからである。これは光格天皇以来202年ぶりの出来事であった。その光格天皇は先代後桃園天皇の急逝により即位したが、生まれは閑院宮家で先帝とは7親等の隔たりがあった。今上陛下の直系...