明治

明治

国内最古級の鉄道建築物

煉瓦にノスタルジーを感じるのは赤いからだろう。原料の鉄分が酸化焼成で赤く錆びるからだそうだ。その赤はビビッドではなく、落ち着いた色味であり、少々不揃いであることも多い。そんな人間らしさを感じさせるところに惹かれるのだと思う。敦賀市金ヶ崎町に...
明治

銀座煉瓦街の面影

10月4日は「都市景観の日」だという。なぜこの日なのか。美しい都市が完成したとか、景観を守る法律が制定されたとか、そんな記念日ではなく「都市美」(と=10、し=4、び=日)の語呂合わせだそうだ。関連行事として、国土交通省関係の団体により毎年...
明治

新原(にいはら)龍之介の七か月

「全然だいじょうぶ」という言い方もすっかり聞き慣れてきた。否定表現が伴う「全然~ない」が正しいと思ってきたが、どうやら言葉は世につれ、世は言葉につれらしい。かの文豪、芥川龍之介は、「とても」の使い方について、同じような指摘をしている。大正1...
明治

日本のシンデレラ

英国のヘンリー王子がアメリカ人女優メーガン・マークルさんと婚約した。米国からは時々このようなシンデレラ・ガールが現れる。最も有名なのはモナコ大公妃となったグレース・ケリーだ。日本人には縁遠いロイヤル・ウェディングだが、国際的な玉の輿に乗った...
明治

我が若き時よりの恋人

『風立ちぬ』というと誰もがジブリのアニメを思い起こすだろうが、私にとっては松田聖子のヒット曲である。大瀧詠一らしいスケール感がいい。もっと昔の方なら堀辰雄の文学作品だろう。肺結核の療養をしていた堀の作品は「風立ちぬ、いざ生きめやも」という詩...
明治

オランダ人技師の土木遺産

「世界は神が造りたもうたが、オランダはオランダ人が造った」とオランダ人は自負するそうだ。干拓によって海を陸地に変え、国土を拡大してきた。その優れた土木技術は、オランダのみならず我が国でも役立っている。岡山の小学生は児島湾の干拓について学習す...
明治

日本最古のオリーブ樹

小豆島のオリーブ園で、ハートの形をしたオリーブの葉を見つけると幸せになれると聞いたから、家族総出で探したことがある。成果はやっと見つけた一枚のみ。記念に栞にしてもらった。オリーブは、ご存知だろうが、日本の在来種ではない。いったい、いつ誰が伝...
明治

日本最古の鋼製水管橋

岡山の京橋がロケ地として人気だそうだ。両側に石畳の歩道、真ん中には路面電車とレトロ感があって絵になるらしい。前にも広瀬すずと生田斗真が来て大騒ぎになったことがある。今秋公開の『先生!』の撮影とのことだ。現在の京橋は大正六年の架橋で、鋼管橋脚...
明治

祝・神戸開港150年!

世界に開かれた神戸港で大変なことが起きている。刺されるとやけどのような激痛が走り、ひどい場合には死に至るという強毒性の「ヒアリ」が日本に初上陸したというのだ。先月20日に陸揚げされた中国からのコンテナに入っていたらしい。今のところ女王アリや...
明治

6km走った手作り自動車

平成28年度の自動車国内生産は、936万0278台だったそうだ。平成2年には1,349万台だったが、その後は海外生産が伸びたため、そんな数字を聞くことはなくなった。それでも、我が国の経済界において自動車は基幹産業の地位を占めており、今年の春...