明治

明治

時代遅れの尊王攘夷

「尊王攘夷」は幕末を特徴づける思想の一大潮流である。天皇を尊び外国人を排除する。尊王攘夷派は、勅許を得ぬままに外国との交渉を進める幕府に対する不信感を高めていく。昨年150周年を迎えた天誅組の変(文久三年、1863年)は、尊王攘夷派の精華で...
明治

「一太郎やあい」という母の叫び

Microsoft Wordに負けじと、一太郎は頑張っている。その表や線の快適な操作性は一太郎の得意とするところで、熱烈な愛好者も多く存在する。今年は「一太郎2014徹(てつ)」が発売され、文書が職人技のように美しく表現できると評判である。...
明治

日中関係のターニングポイント

6月11日、東シナ海の公海上空で中国のSU27戦闘機が自衛隊機に異常接近した。7月7日、盧溝橋事件77周年の式典に習近平国家主席が出席し、「今も少数の者が歴史の事実を無視しようとしているが、歴史をねじ曲げようとする者を中国と各国の人民は決し...
明治

東郷元帥こそ本物の武士(もののふ)だZ

「AKB」と「ももクロ」と、どちらが人気があるのだろうか。コンセプトが異なるからそれほどに競合しないのかもしれないが、比較文化論としては興味あるところだ。ももクロファンの言う「~だZ」は、調子に乗るとつい口にしてしまう効果的な決めゼリフだ。...
明治

TKGの好きな明治の巨人

「TKG」とは何のことかと思ったら、「卵かけご飯」だった。卵かけご飯は手間とお金がかからない優れたB級グルメである。思わず「キミが好きだ!」と叫んでしまうくらいウマい。岡山県久米郡美咲町では卵かけご飯をウリにしている。それは、この町の偉人、...
明治

心労を癒してくれた別荘

京王電鉄「聖蹟桜ヶ丘駅」こそ、美しすぎる駅名であろう。なんでも明治天皇ゆかりだそうで、高貴で華やかであり、かつノスタルジックな雰囲気が漂ってくる。この聖蹟桜ヶ丘駅に通じるバス路線に「対鴎荘前(たいおうそうまえ)」というバス停がある。やはり京...
明治

幕末の敗者から明治の勝者へ

一時期typepadがダウンしていたので、閲覧ができなかったのではないかと思います。検索エンジン等で縁あってアクセスしようとしてくださった方、申し訳ございませんでした。今後とも御贔屓のほど、よろしくお願い申し上げます。歴史上の人物を勝者と敗...
明治

自由は土佐の山間より

自由民権運動こそ近代日本の精華だと思う。近代とは何か。それは経済から見れば資本主義であり、対外的には帝国主義の時代だったが、市民社会の形成という観点からは民主主義の萌芽、発達の時期と捉えることができる。アメリカには独立戦争があり、フランスに...
明治

やみなん、やみなん!

自由民権運動といえば高知市。板垣退助を筆頭に、植木枝盛、片岡健吉と名だたる「いごっそう」が並ぶ。やはり太平洋のような大きな風景を見て育つと大人物になるのだろうか。本日紹介する中江兆民先生も型にはまらない才能と胆力の持ち主である。高知市はりま...
明治

大横綱の大手形

相撲取りでは寺尾がお気に入りだった。今の錣山親方である。引き締まった体型で男らしいと感じたものだ。寺尾が新十両になった時、源氏山と名乗った。雅な名前だけに将来を期待したが、1場所限りで元の四股名に戻してしまった。その後出世してからは源氏山復...