戦後

戦後

つづら折りの道を登れば

岡山県から鳥取県へと峠を越えると、鳥取県側の急勾配に驚く。おそらく岡山県側から強大な圧力がかかり、大地が隆起したのであろう。岡山県最北端に位置する旧上齋原村あたりの地形図を見るとよく分かる。岡山県側に比べて鳥取県側のほうが、等高線の密度が断...
戦後

日本三大銘石の一つ佐治川石

21世紀は「人権の世紀」だと言われていたが、帝国主義という怪物が跋扈した「戦争の世紀」20世紀に逆戻りしたかのような、ロシアによるウクライナ侵略戦争である。ウクライナを一方的に攻撃しておきながら、中立化を憲法に明記せよだとか軍事バランスを崩...
戦後

一致団結して設置した駅の名は

「三浦」は名字としても地名としても有名で、友達に三浦くんがいたし殿様にも三浦氏がいた。その三浦氏の本貫地が三浦半島である。神奈川県三浦市、金沢市三浦町、白山市三浦町、佐世保市三浦町もある。それほど珍しいわけではないが、全国に「三浦駅」は一つ...
戦後

丹波篠山黒大豆物語

時間に余裕ができたら伊豆半島をゆっくり回ってみたい。そんな憧れを抱いている人は多かろう。どこに何があって何がしたいかなど、具体的なことは考えていないし、そもそも知らない。ただ「伊豆」という地名はブランドである。行けば楽しいことが待っているだ...
戦後

ここで日本の水と運命が分かれる

自民党総裁選に候補が乱立。いいじゃないですか、それほど人材が豊富だってことです。前回は鉄壁と呼ばれたガースー氏に、雪崩を打ったように支持が集まった。異論を抑え込みコロナ対策に辣腕を振るう強力なリーダーとして期待されたはずだった。しかし、官房...
戦後

糘山ワンダーランド

ブログ開設以来の総アクセス数が68万を突破しました。これも皆さまのお支えのおかげと感謝するとともに、今後も散策のお供となる有益な情報を提供できればと考えております。どうかよろしくお願い申し上げます。津山の旧久米町に「糘山(すくもやま)」とい...
戦後

カビの生えた美しい竹

ストックしておいた野菜にカビを生やすことがしばしばある。ゲゲッと思いながら息をせずレジ袋に封印して捨てる。梅雨の季節はカビの季節。野菜庫の底のほうに置き忘れたものがないか、よく確かめないと。梅雨は「黴雨」とも書くそうだ。梅なら季節を楽しむ余...
戦後

憲法は絵にかいた餅ではない

憲法の第何条に何が記されているかをスラスラ言える人は少ないが、全103条のうちいくつか有名な条文がある。有名ランキングトップは、やはり戦争放棄を規定した9条だろう。現実と合っていないだとか平和の礎だとか、何かと話題になることが多い。他の条文...
戦後

ハクセンシオマネキが呼んでいる

カニの中でもカワイイと人気なのがハクセンシオマネキである。「おーい、こっちこーい」と手を振っているから、行こうとするとすぐに巣穴に隠れてしまう。しばらくじっと見ていると、また顔をのぞかせる。環境省は絶滅危惧Ⅱ類に指定して保護を呼び掛けている...
戦後

夢千代日記が伝えたかったこと

これまでに観た数少ないテレビドラマのうち、今も記憶に留まる作品がある。吉永小百合さん主演の『夢千代日記』だ。いや松田優作さんが出ていたから、正確に言うと『新夢千代日記』だった。夢千代が読む日記の一節、余情に満ちた前田純孝の歌、山陰の温泉町と...