戦後 龍神の棲む池 龍神の話なのにカテゴリーは戦後である。ネス湖のネッシーのようなミステリーなのか。青碧の水を湛えた池に何かいると考えるのは実に自然だ。池に神様がいるとするなら、そのお姿は龍がふさわしかろう。板橋区赤塚五丁目に「赤塚溜池公園」がある。この穏やか... 2011.02.12 戦後
戦後 ボテロのヴォリューム 都会の風景の一部を構成する野外彫刻が好きだ。抽象的で意味は不明なのだが素敵な彫刻ばかり見てきたので、具象も具象、これほど分かりやすく圧倒的な量感で迫ってくるものに出会った時には、ずいぶん新鮮に感じたものだ。渋谷区恵比寿四丁目(目黒区三田一丁... 2011.02.02 戦後
戦後 サクランボのお供え 朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、「あ」と幽(かす)かな叫び声をお挙げになった。「髪の毛?」スウプに何か、イヤなものでも入っていたのかしら、と思った。「いいえ」お母さまは、何事も無かったように、またひらりと一さじ、スウプをお... 2011.01.15 戦後
戦後 駄菓子屋天国 むかし、学校の近くには駄菓子屋があった。私の中学校の前には文房具やらチロルチョコやらいろいろ売っているUFOという店があり、よく行ったものだ。その店はしばらくしてなくなったが建物は残っていた。その建物も先日倒されてしまった。もっともコンビニ... 2011.01.15 戦後
戦後 三島由紀夫の愛したマドレーヌ 「宮内庁御用達」はその店のステータスを表しており上品さを感じるが、作家がお好みであったというのも味わい深い。皇室の方々はここの店が好きだと明言することは少なかろうが、作家は好物をはっきりとしかも情緒豊かに表現することができる。私たちも作家に... 2011.01.03 戦後
戦後 初詣はお稲荷さん あけましておめでとうございます。お正月に一番にするのは初詣でしょという思い込みから今年最初の話題をしたい。2009年の初詣ランキング(三が日の参詣者数)は、明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師、伏見稲荷大社、鶴岡八幡宮だったそうだ。このうち、伏... 2011.01.01 戦後
戦後 小泉首相ももらった赤札 小泉純一郎首相は絵になるリーダーであり、その動向は常に注目の的であった。平成16年にこんなニュースがあった。首相が厄よけ祈願 川崎大師で (共同通信 2004年5月1日12時52分)小泉純一郎首相は1日午前、厄よけで有名な「川崎大師」(川崎... 2010.12.26 戦後
戦後 雨乞いせずとも 滝に惹かれるのはなぜだろう。マイナスイオンが発生しているからか。体が修行を欲しているからか。それとも、他にそんな風景がないからか。高きにあるものは下へと落ち行くが、川の水が一気に何十mと落下するのは珍しい。滝を求めて徳島の山中へ入った。夏の... 2010.12.12 戦後
戦後 川、ここに始まる 川の源流を探る旅はおもしろい。滔々と流れる大河にも最初の一滴がある。その水は岩にぶつかり落ち葉を運び魚に飲まれながら海へと向かう。あたかも人生に色々あるように。寝屋川市池の瀬町に「寝屋川の起点」がある。寝屋川といえば地名のイメージが強いが、... 2010.12.09 戦後
戦後 謎のクレーター 最近は日帰り温泉に興味が湧いて、旅程の中に組み入れることも多い。温泉と史跡はけっこう結びつきがあって、弘法大師が杖を突いたとか白鷺が傷を癒したとか、その由来が伝説になっていることが多い。しかし、私が求めているものは由緒ある温泉の高級旅館では... 2010.09.25 戦後