戦後 日本の直接民主制 直接民主制があるのはスイスだけかと思ったら、日本でも実現するかも、というニュースである。今月12日、高知県土佐郡大川村の和田村長が、議会に代わって有権者全員で構成する「町村総会」について調査・研究を進める考えを表明した。この町村総会、日本初... 2017.06.15 戦後
戦後 永世中立の道を進むべし 「曲学阿世(きょくがくあせい)の徒」は、我が国の戦後史に残る名失言である。発言したのは大宰相として知られる吉田茂。昭和25年5月3日、東京大学の南原繁総長のことを「曲学阿世の徒」、つまり、真理を曲げて世間におもねる学者だと非難したのである。... 2017.03.04 戦後
戦後 あったかもしれない鉄道 「全国未成線サミット」という、鉄道ファン待望のイベントが、来たる3月4日(土)に五條市で開催される。廃線跡と未成線とは似て非なるものだ。どちらも今、実際に列車は走っていない。かつて列車が走っていたのが廃線跡であり、一度も走ったことのないのが... 2017.02.24 戦後
戦後 象徴天皇としての在り方 新聞のトップ記事が、平成は30年までだと報じている。天皇陛下の退位を巡る意思表明は、改めて日本の社会と政治の在り方を考える契機となった。一つは加齢と行動の問題、もう一つは天皇と政治の関係である。今月5日に、75歳以上を「高齢者」、65歳以上... 2017.01.11 戦後
戦後 日本一短いトンネル 「出口のないトンネルはない」この言葉にどれほど勇気づけられたであろうか。恋愛やら仕事やらで人間関係がドツボにはまったとき、失敗やら不運やらが続いてまったく自信を失ったとき、一寸先が闇になった経験は誰にもあろう。手探りで進む道は、もしかすると... 2017.01.03 戦後
戦後 猛虎は現在、お城で休憩中 昨晩、カープがリーグ優勝した。一度だけカープの試合を広島市民球場に見に行ったことがある。小学生の時だ。その頃に続く久しぶりの「勝鯉(しょうり)」で、身近にけっこういるカープファンが大喜びしている。いっぽう、今年のタイガースは、早くも7月8日... 2016.09.11 戦後
戦後 和歌山城は南海の鎮(しずめ) かえすがえすも残念に思うのは、天守閣が空襲で焼け落ちたことである。戦争前には往時のままの天守閣が20あった。そのうち空襲で7つを失い、戦後に失火で1つをなくし、今は12城に残る。和歌山城が落城したのは、昭和20年7月9日深夜から翌日未明にか... 2016.09.09 戦後
戦後 可視化された時の流れ 「時間だけはどんな人にも平等」とされながら、時間ほど主観に左右されるものはない。あっという間に過ぎていく楽しい時間がある一方で、重苦しい長い時間もある。とすれば時間は、壁にかかった時計のように、私たちの外にあるものではなく、自分の気持ちとと... 2016.06.24 戦後
戦後 かつて高砂線があった 「廃鉄」という趣味の一分野がある。鉄道ファン廃線派をいう。芸術重視の「撮り鉄」は美を追求し、技術重視の「車両鉄」はメカニズムに詳しく、本来の目的に忠実な「乗り鉄」は経常利益アップに貢献している。「廃鉄」は鉄道会社に直接利益をもたらしているわ... 2016.05.08 戦後
戦後 路面電車は消えない 撮り鉄、乗り鉄など鉄道ファンにはさまざまな種類があるようだが、路面電車のファンというコアな一群がいるようだ。彼らのことを「面鉄」と仮称しておこう。線路は線路、道路は道路と区別されているのが普通だ。電車は高架だったり地下だったり、歩行者や自動... 2015.11.20 戦後