弥生以前 あまりにも大きな池 夕暮れが早くなってきた。日が暮れると早く帰宅する気になるから、それはそれでよい。しかし時に「こりゃ時間が足りんわい」と焦りに焦るまくることがある。そんな時、「湖山長者(こやまちょうじゃ)」という人は、沈む太陽を金の扇で招き返し、田植えを強引... 2019.10.11 弥生以前
弥生以前 祝・岩宿遺跡発掘70年! 物事の始まりには英雄時代が必ずある。視聴率最低だが高評価の声も聞かれる『いだてん』が描いたように、我が国の陸上競技は金栗四三、三島弥彦に触れずして語ることができない。それと同様に考古学における相澤忠洋は、研究史に画期をなす発見をした英雄とい... 2019.07.12 弥生以前
弥生以前 古瀬戸内湖畔の象 日本史教科書に登場する象は、北のマンモス、南のナウマンゾウである。しかし、我が国の人類史以前には別の種類の象がいたという。アフリカンサファリじゃあるまいし、ゾウが普通に闊歩する我が国の地は、どのような光景だったのだろうか。明石市大久保町八木... 2019.06.02 弥生以前
弥生以前 もうすぐ「明石原人まつり」! ブログ開設以来の総アクセス数が42万を突破しました。ご覧いただきましたこと、誠にありがとうございます。これからも精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。今週末の土日に「第28回明石原人まつり」が行われる。地元バンドのコンサートや石... 2019.05.23 弥生以前
弥生以前 巨大クスノキの聖地 世界最長寿の木は、スウェーデンのオウシュウトウヒで樹齢9,950年だという。どんな巨樹かと興味が高まるが、写真を見ると「?」としか思えない。どうやら古いのは根の部分らしい。樹齢何千年というからには、やはりドーンとした姿を拝みたいものだ。巨樹... 2018.12.06 弥生以前
弥生以前 草原リゾートは周氷河地形 『軍師官兵衛』のオープニングで、草原をCGの馬が疾駆するシーンを憶えておられようか。大河ドラマにふさわしい重厚な音楽と美しい映像から、何かが起こりそうな予感がして期待が高まったものだ。平均視聴率は関西で18.2%あったという。ちなみに『西郷... 2018.11.05 弥生以前
弥生以前 縄文ハンドメイド石器工房 縄文時代にも産業はあった。日常生活の道具として重宝された石器は、必ずしも狩人自作ではなく、専門的な工房で製作されていた。原材料の調達、運搬、加工、そして製品の取引。現代産業の機能はすでに、縄文時代に存在していたのである。徳島県海部郡美波町田... 2018.10.05 弥生以前
弥生以前 鍾乳洞で見つけた「希望」 夏は鍾乳洞。猛暑の日中はさらなり、夕暮れもなほ、コウモリの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、突然ぶつかって来るもをかし。天井から水滴など落つるもをかし。 鍾乳洞の涼しさは極上だ。そして、この世とは思えない異空間も楽しい。しばらく夢... 2017.10.03 弥生以前
弥生以前 縄文稲作はあったのか 先月末、大阪の「百舌鳥・古市古墳群」が、2019年の世界文化遺産登録を目指す国内候補として選ばれた。3年連続4回目の挑戦でつかんだ栄光だ。いっぽう5年連続で苦汁をなめているのが「北海道・北東北の縄文遺跡群」である。有名な環状列石や大規模集落... 2017.09.02 弥生以前
弥生以前 三億年前のサンゴ礁は今 夏は滝。猛暑のころはさらなり。水しぶきの多く飛びちがひたる。また、白絹を掛けたごとく静かに流れていくもをかし。深く青い山に分け入って分け入って出会う滝は格別だが、ドライブの途中に気軽に寄れる滝も話が早くてよい。本日は国道沿いにある名瀑の紹介... 2017.07.10 弥生以前