幕末 高瀬舟のターミナルは今 いよいよドローン物流が始まるというのか。2025年までの「空飛ぶクロネコ」実現を目指し、ヤマトHDが開発を急いでいる。時速160㎞超、最大450㎏を数百キロ輸送できるという。嗚呼、トラック野郎が懐かしいぜ。津山市宮尾に「中須賀舟着場石灯籠」... 2019.10.08 幕末
幕末 我が国最古の木造洋風建築 グラバーを「死の商人」と呼ぶのは言い過ぎだろう。薩長のみならず幕府にも武器を売ったのは確かだが、八女茶を輸出したりキリンビールを設立したりと、私たちの暮らしの向上にも貢献している。しかし、彼の遺産のうち最も社会に貢献しているのは、この建物だ... 2019.09.14 幕末
幕末 組織を維持した鉄の規律 颯爽とした印象のある新撰組だが、鳥羽・伏見の戦い前においては、殺した敵の数(26人)、討死や病死した隊士の数(10人)よりも、味方に殺された隊士(40人)のほうが多いそうだ。(菊地明『新選組 粛清の組織論』文春新書)粛清である。局中法度とい... 2019.09.09 幕末
幕末 浦上切支丹摘発事件その三 世界遺産となった「潜伏キリシタン」が注目され、関連の史跡を訪ねる観光客も多くなった。「キリシタン」という言葉にエキゾチックなロマンを感じながら旅をするのは、実に楽しい。だが、自らの魂である信仰を隠さねばならなかったのである。しかも個人的にで... 2019.08.22 幕末
幕末 「峰」でつながる日本三薬師 総アクセス数が45万を突破しました。これもひとえに皆様のおかげと、深く感謝申し上げます。今後も機会がございましたら、ご覧くださいませ。仏像の見分け方はややこしそうだが実はシンプルで、如来、菩薩、明王、天があり、悟りを開いたのが如来で開いてい... 2019.08.11 幕末
幕末 貞烈で純孝な母子の顕彰 よそ者を活かすか殺すかは、その組織の体質による。コミュニケーションがさかんな職場なら、中途採用者も自己開示しやすく能力が発揮できる。風雲急を告げる幕末維新期に津山藩を動かしたのは、中途採用者であった。鞍懸吉寅(くらかけよしとら)、通称寅二郎... 2019.07.21 幕末
幕末 子どもが抱えているのは 文字は情報伝達を目的とする記号である。恥ずかしながら私は、字の拙さをこのように言い訳していた。読めりゃいい、ってわけだ。さりながら、やはり字はうまくなりたいと思う。筆跡は人柄を表すと言うではないか。本日は反省の気持ちを込め、寺子屋での手習い... 2019.05.06 幕末
幕末 江戸城無血開城のお手本 平成29年秋の衆院選で民進党が4分裂(立憲民主党、希望の党、民進党参議院、無所属の会)した時、議員の先生方はずいぶん去就に迷われたに違いない。信念に基づいて行動するのが代議士の本分だが、もはや、きれいごとを言っておれない生存競争であった。も... 2019.01.14 幕末
幕末 アベちゃんに学ぶ国際協調 我が国の国際化において最大の功労者は、阿部正弘だろう。彼が周到に準備して日米和親条約を結んだからこそ、対外的に平和が保たれたのである。火種はむしろ国内にあった。正弘の死後、攘夷派の言動は次第にエスカレートし、テロの嵐が吹き荒れる。薩長はその... 2019.01.13 幕末
幕末 瀬戸内の静かなお台場 26日から東京で「お台場ーゲン」という超大型セールが実施中だ。今年は、免税や外国語案内などインバウンド向けのサービスも充実したという。ここでは、数えきれないほどの人々が財やサービスを手に入れ、心を満たして帰っていく。さすがはお台場。日本を代... 2018.12.28 幕末