奈良 大伴家持が愛した清けき王都 「京橋」は各地で見かける。東京では東京メトロの駅名、大阪でもJRその他の駅名となっているので、よく耳にする。それでは京都には「京橋」があるのか。一つは京都市伏見区京橋町に京橋。そして今回もう一つ京都府南部の木津川市加茂町例幣の大井谷川に架か... 2013.11.02 奈良
奈良 井手左大臣の栄光と没落 源平藤橘とは日本を代表する本姓である。本姓とはもともとの氏ということで、ご先祖様が何氏だったかを表している。徳川家康は源家康、織田信長は平信長、伊達政宗は藤原政宗、楠木正成は橘正成のように正式文書などに表現することがあった。しかし、四大氏姓... 2013.10.26 奈良
奈良 金色に輝く七重塔 失われた塔には想像力を掻き立てられる。現在の日本で最も高い木造建築は東寺の五重塔、約55mである。新幹線からも見える京都のランドマークである。失われた塔には、これを超える高さの塔があったというから驚きだ。史上最高は相国寺の七重塔で約109m... 2013.10.16 奈良
奈良 南都大安寺と般若湯 検察審査会制度というのがある。裁判員制度とはちがう。裁判に至るには検察官による起訴という過程が必要だが、時として証拠不十分として不起訴となることがある。その場合、被害者は納得できないとして検察審査会に申立てすることができるというわけだ。審査... 2013.10.14 奈良
奈良 桓武天皇の生母の追善供養 平成13年に今上帝は「私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると、続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」と述べられた。これは韓国でも好意的に受け入れられたようだ。サッカーワールドカップ日韓共催を翌年に控... 2013.10.11 奈良
奈良 聖武天皇の歯を埋めた場所 東京都国分寺市には武蔵国分寺跡がある。栃木県下都賀郡国分寺町は合併で消滅したが、ここには下野国分寺跡がある。香川県綾歌郡国分寺町も同じく今はないが、讃岐国分寺跡がある。自治体名となるくらいだから、地域のシンボルとしての役割は大きい。東広島市... 2013.06.18 奈良
奈良 続・祝・美作国建国1300年! この土日は春の嵐で各地の花見も桜吹雪が舞ったことだろう。少々花冷えのする一日であったが、今日を逃してはならぬと思い津山市の津山城(鶴山公園)の「津山さくらまつり」に出かけた。下の写真は近年復元された備中櫓である。築城400年を記念して200... 2013.04.07 奈良
奈良 祝・美作国建国1300年! マンガで地域おこしをするのが流行っている。川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムは別格のすごさだが、鳥取県境港市の『ゲゲゲの鬼太郎』、同県北栄町の『名探偵コナン』などは地域のシンボル的な存在だ。ゆるキャラとは異なり、引き締まっている。隣の岡山県... 2013.04.06 奈良
奈良 山部赤人が見た風景 瀬戸内海の美しさは多島美にある。この日、天気はやや不安定で、晴れたり曇ったりしていた。写真では沖の方だけが照らされている。神はこういう一条の光とともに舞い降りるものだと高校生の頃に思ったことがある。そんな光を現国の先生は「太陽のまつ毛」と呼... 2013.03.25 奈良
奈良 あまみこそ行基菩薩は安らげり 夜露死苦とか仏恥義理とか数あるヤンキー当て字の中でも愛羅武勇は秀逸だ。英文の意味を理解すると同時に日本語の音として聞き取り、意味に関連のある漢字を当てはめている。ヤンキーであれ誰であれ愛の告白は勇気がいるものだ。畏れながら神社にも当て字のよ... 2012.06.09 奈良