南北朝

南北朝

殿さまが認定した戦没の地

行ったことはないが、分倍河原駅前にナポレオン騎馬像のような新田義貞公の銅像があるそうだ。時に元弘三年(1333)、新田義貞の軍勢はここで鎌倉幕府軍を打ち破り、一気に鎌倉を目指し進撃していくのである。武将としての力量はライバル足利尊氏に引けを...
南北朝

南朝勢を守った関所

関所といえば、飲み放題の居酒屋に参集した際に会費を払う幹事さんのことでなければ、箱根の関所を思い出す。箱根関所など近世の関所は治安維持が目的だったが、中世のそれは関銭徴収が目的であった。そうすると飲み会の関所は中世の遺風であり、民俗的に顕彰...
南北朝

巨大なクスノキ、偉大な楠木

クスノキには深い思い出がある。小学校の校庭にあったその大木は、子どもたちの格好の遊び場になっていた。一番よくやったのは、「だるまさんがころんだ」という遊びだ。もっとも鬼の言うセリフは「インド人の黒んぼ」だった。その他にも、どこまで駆け上がれ...
南北朝

歯神様となった南朝忠臣

親知らずを抜いてから10年以上になる。しばらくは定期的に歯医者に通っていたが、痛くもないし面倒になり行かなくなってしまった。だが、おかげなことに歯や歯茎の調子がおかしいと思ったこともない。歯間ブラシを欠かさずしているせいだろうか。今日は歯の...
南北朝

小楠公とお母さん

横井小楠といえば、近代国家の創造を志向した熊本藩士である。坂本龍馬の「船中八策」のもととなった「国是七条」を建議した人物として知られている。近代国家の夜が明けた明治初年に暗殺されたが、そうでなければ大物政治家となったに違いない。その号「小楠...
南北朝

馬魚の棲む池

中門の向こうに大仏殿が見える。手前の池は鏡池。絵になる風景である。いや下の写真では要らないものが写り込んで絵になっていない。同じような絵を検索すると、絵葉書のように美しい写真がある。中には鏡池の水面が鏡面のようになっている完璧なものまである...
南北朝

南朝が始まった場所

正義の戦いとは何だろうか。悪政を行う幕府を倒し正しい政治体制を回復する。確かに正義の実現かもしれない。革命とはいつもそういう理由で行われてきた。しかし「正義」という語は、戦いの当事者が都合の良いように解釈して使用する場合が多いのも事実だ。権...
南北朝

元弘の変に散った河内の勇者

笠置寺に行ったのは昨夏のことだ。前日に見た宇治の十三重石塔の大きさとは比ぶべくもないが、笠置寺のそれも結構大きく高さは4.7mある。周りの石が巨大すぎて大きく見えないのであった。京都府相楽郡笠置町大字笠置字笠置山の笠置寺に「笠置寺十三重塔」...
南北朝

永遠の秘仏

お寺の御本尊は本堂の中にいらっしゃる。本堂の中に入って伏し拝みもする。御本尊が秘仏となっている場合もある。秘仏だから見えない。しかしそこに確かな存在を感じる。見えないものが存在するのだ。京都府相楽郡笠置町大字笠置字笠置山の笠置寺に「弥勒大磨...
南北朝

後醍醐天皇の休石

日本史を語る上で天皇の存在は誠に大きいが、125代のほとんどは御簾の内に隠れて、どのようなお方かよく存じ上げない。しかし後醍醐天皇は違う。個性が際立っておりその個性が歴史を動かしているように思える。新見市千屋に「後醍醐天皇の休石」がある。国...