gyokuzan

戦前戦中

超古代史「日本ピラミッド」

2020年がこんな年になろうとは、年頭に誰が想像しただろうか。ついに緊急事態宣言が全国に発せられた。リーマンショック以来、世界恐慌以来と経済の落ち込みが話題になっているが、私はそれ以上に価値観さえ変化するパラダイムシフトが生じるのではないか...
戦後

分水嶺に立っている私たち

今月8日に政府が7都府県に緊急事態宣言を発出し、人々の接触機会の8割減を要請した。これに倣って感染者が増えている他地域でも独自の緊急事態宣言を出し、不要不急の外出をしないよう呼び掛けている。宣言の期間は来月6日までだが、果たして解除できるだ...
江戸中期

12か村を相手に勝訴した村

「令和」という元号が全国で初めて地名となったのは東京都大田区の「令和島」で、東京湾にある人工島「中央防波堤埋立地」の一部である。この人工島は帰属をめぐって大田区と江東区が17年間も争っていた。令和になった昨年の9月20日、東京地裁が79.3...
戦国

鉄砲による日本初の要人狙撃

歴史を動かした最大の暗殺事件は、サラエボ事件だろう。19歳の若者が第一次世界大戦の引き金を引いてしまったのだから。暗殺されたのはハプスブルク帝国のフランツ・フェルディナンド皇太子夫妻。犯人の名はガヴリロ・プリンツィプ。凶器はブローニング拳銃...
戦国

消え去った戦国大名の対決

美作は戦国の草刈場である。周辺勢力が次々と侵入したおかげで争いには事欠かなかったのか、秀逸な山城が多く残る。本日は出雲の雄、尼子氏の勢力下にあった美作南部の城を紹介する。この地から出雲まではずいぶん距離があり、いま米子道で飛ばして行っても、...
明治

最初で最後の津山藩知事

明治二年(1869)の版籍奉還により、藩主は国家から知藩事に任命され、お殿様から地方行政官になった。2年後には廃藩置県が断行されたので、版籍奉還は過渡的妥協的な改革のような印象がある。封建領主の力を段階的に削減した、というわけだ。知藩事は非...
南北朝

尊氏がよくやったとほめた城

冬山は登るほどに気温が下がるのは知っていたが、標高301.05mの山で実感するとは思わなかった。前日にみぞれが降ったから、足元が悪いのは承知していた。空は曇り、ふもとの登城口はぬかるんでいた。ところどころに残雪を見かけたが、頂上で白銀世界を...
室町

仏教のパイオニアが彫った石仏

羅漢とは阿羅漢のことで、煩悩をすべて断滅して最高の境地に達した人、なのだという。本当にそんな人がいるのだろうか。こんな疑問を持った時点で凡人決定だが、少しでもあやかろうと羅漢像を訪ねたのでレポートする。相生市矢野町瓜生(うりゅう)の「瓜生羅...
幕末

津山との対決に備えた岡山

「お台場」ネタはすでに2回公開している。「日本海のお台場」と「瀬戸内の静かなお台場」である。東京お台場だけでなく、地方にもお台場がある。そして賑やかさがまったく違う。というギャップネタだ。本日も懲りずに、地方の静かなお台場を取り上げたい。岡...
特集

足の神様となった戦国武将(八浜合戦・下)

信ずる者は救われる。信仰とはそういうものだ。信仰に科学はいらない。だが,由緒はあったほうがよい。歴史の持つ重みは一朝一夕には生じないからだ。玉野市八浜町大崎に「與太郎(よたろう)神社」がある。この神社は、足の神様として現在も多くの方の信仰を...