gyokuzan

安土桃山

七難八苦はもういらない

憂きことのなおこの上に積もれかし限りある身の力ためさん人生はサバイバル。困難が次から次へと降りかかって俺を試しているぜ。私の闘争心は高まるばかりだ。この歌は熊沢蕃山が詠んだといわれる。願はくは、我に七難八苦を与へ給ヘ艱難辛苦よ、どんどん来る...
戦前戦中

非常時財政を双肩に担う

桜内義雄という外務大臣を憶えている。チェリー発言ばかりが面白おかしく伝えられているが、国連で核軍縮を強く訴えるなど平和外交に徹した人であった。明治生まれ最後の国会議員の一人(もう一人は原健三郎)でもあった。月山富田城を散策していると、その桜...
戦国

お父さんに負けた子の話

家具や姫と呼ばれた久美子社長が父に叛旗を翻して会社の抜本的改革に乗り出したものの、惨憺たる結果となり、会社は人手に渡ってしまった。ヤマダデンキの傘下のもと業績が回復しているというから、かぐや姫の心中いかばかりか。安来市広瀬町富田(とだ)に「...
江戸前期

破却をまぬかれた国宝天守

ブログ開設以来の総記事数が1700に達しました。ご愛読いただき、感謝に堪えません。史跡散策に役立つ情報を提供できればと思っております。今後とも何とぞ、よろしくお願いいたします。興福寺の五重塔が250円で売却されそうになったのは有名な話だ。廃...
大正

文豪が暮らした松江城の堀端

美しい街、殊に城下町の風情は堀川によるところが大きい。堀端の木々には街路樹にない優しさがある。木陰に立ち止まって流れがないかのような水面を見れば、次第に気持ちが潤ってくるのを感じる。同じ木陰でも街路樹の下で行き交う車の流れを見つめたなら、人...
戦前戦中

満州事変、国難時のリーダー

突発した国難に際して首相がどのような対応をするのか、歴史が厳しい目を注いでいる。コロナ禍の安倍首相、東日本大震災の菅首相、えひめ丸事故の森首相、阪神大震災の村山首相。突然到来した危機に困惑し、判断に迷ってうろたえたことだろう。もちろんリーダ...
江戸前期

さんまは目黒に限る(別伝)

目黒のさんま祭りで呑み喰いしたことは、忘れがたい思い出だ。香ばしさに誘われて、すっかり酩酊。第9回の祭りのことである。昨年中止となったのが第25回だから、ずいぶん昔のことになる。祭りの由来となったエピソードは、アーカイブズ「さんまは目黒に限...
南北朝

姫路城以前の霊場的な空間

西のノイシュバンシュタイン城、東の姫路城と並び称されるのかどうかは知らないが、姫路城は我が国が誇るべき世界遺産である。この春に終了したNHK「歴史秘話ヒストリア」の最終回に採り上げられた3つの秘話は、「邪馬台国はいずこに」「姫路城 白き輝き...
弥生以前

西日本縄文村の共同生活

縄文時代は東日本の人口密度が高かったという。縄文人の少ない西日本は、弥生人にとって都合のよい移住先だったのだろうか。うちの家族はすべて弥生系の顔つきなのだが、やはりそのころ移住してきたのだろうか。弥生人がやってくるずいぶん以前、縄文時代早期...
奈良

羽ばたけ、私たちのゴーサマ

お寺の山号は、比叡山延暦寺のように本物の山である場合と、明光山妙勝寺のように嘉字で創作している場合がある。比叡山や高野山などは山の奥にお寺がある。いっぽう、うちの檀那寺もそうだが、まったくの平地にあるのに「○○山」と称する寺もある。むしろ、...