江戸前期 かつての王舎城はいま 「鹿野学園王舎城学舎」というから、てっきり仏教系の私立学校かと思ったら鳥取市立の義務教育学校だった。「王舎城」とは、古代マガダ国の首都ラージャグリハの漢訳名で、釈迦説話に登場する。由緒ある地名を校名に採用したのはなぜだろうか。鳥取市鹿野町市... 2022.05.26 江戸前期
明治 殖産興業の女性活動家 昆虫食がゆっくりと普及しているようだが、このほどタイカレーに仕上げた「昆虫がおいしい カイコのカレー」が発売されたという。1缶に31匹分のカイコさなぎが入っており、うち8匹は姿煮、残りはパウダーである。かつてカイコは繭で日本経済を支えていた... 2022.05.24 明治
安土桃山 亀井茲矩が恩義を感じた人々 十勇士には真田十勇士と尼子十勇士がある。真田十勇士は猿飛佐助に霧隠才蔵、三好晴海入道と有名人が多いが、尼子十勇士は山中鹿之助以外にほとんど知られていない。山中鹿介は実在するが、その他の勇士たちはどうなのだろうか。鹿介の墓近くに、このような人... 2022.05.21 安土桃山
安土桃山 琉球守を拝受した武将 神聖ローマ帝国のことを「神聖でもなければローマでもなく、帝国ですらない」と批評したのは、啓蒙思想家ヴォルテールだ。現代でも民主主義を冠する独裁国家があるから、国号が実態と異なってもよいのだろう。ここでは「めざせローマ!」という気持ちを込めて... 2022.05.18 安土桃山
戦後 祝・中原時代幕開け50年! 高橋名人はファミコンの人だが、中原名人は将棋のレジェンドである。時の流れにはすべて時代区分があり、現代将棋界では大山時代、中原時代、羽生時代、そして今や藤井時代だ。今年2月12日、藤井四冠は王将を獲得して五冠を達成した。これは五冠達成4人目... 2022.05.15 戦後
平安 夭折の才媛ゆかりの井戸 元明天皇と元正天皇、お市の方と淀殿、遠く異朝をとぶらへばマリア・テレジアとマリー・アントワネット。すべて母と娘である。母が娘に与えた影響たるや大なり。才能も美貌も、そして生き方までも受け継いだかのようだ。本日は和歌の世界で誰もが知るあの母娘... 2022.05.10 平安
安土桃山 上方合体の議に定めたり 東西南北の方位がつく名字はたくさんあるが、そのうち多いのは「北」と「西」だそうだ。それには理由があり、南や東に開けた土地に家を構えたからだという。なるほど、「家の作りやうは夏をむねとすべし」という兼好法師の至言が思い出される。南向きは家が明... 2022.05.07 安土桃山
南北朝 御敵にこそなるべかりけれ ロシアとウクライナの戦争は双方が正義を掲げているが、どう考えてもウクライナとその支援国に真の正義がある。それでもロシアに対する制裁に温度差があるのは、天然ガスへの未練のせいだろう。EU加盟のハンガリーは天然ガスのルーブル支払いに応じているし... 2022.05.01 南北朝
古墳 古墳に見る山陰と九州のつながり 現代人は新幹線での移動がイメージにあるから、山陰は遠い場所に思える。JRにはいくつかの陰陽連絡路線があるが、その一つ三江線は平成30年に廃止された。唯一気を吐いている伯備線の特急やくもでも、岡山米子間は2時間かかる。新幹線も高速道路もなかっ... 2022.04.28 古墳
戦後 琴の字の付く大横綱とは 先日ニュースを見てびっくりしたのは中国五県で幕内力士が二人しかいないことだ。一人は島根出身の隠岐の海関、もう一人は鳥取出身の石浦関である。中国の相撲は山陰でもつ、というわけだ。今年の春場所で優勝した若隆景関は、小早川隆景にちなんだ四股名だか... 2022.04.25 戦後