鎌倉 新年を井戸で賀する いくらおいしい水が湧く井戸でも,それだけでは史跡とはならない。貴人と結びつき記録に残って史跡となる。今回は新年を祝い,天皇即位を寿いだ目出度い井戸を紹介しよう。総社市上林に「松井」がある。それで?という感じだが,この井戸は『新古今和歌集』に... 2010.01.01 鎌倉
鎌倉 地上の星,地上の橋 都市部に暮らしていると,天の川は遠い存在である。もう何年も前のことだが,街の灯りが邪魔しない山間部で天の川を目にした時には随分感心したものだ。天の川にかささぎが群れ集まって橋となり,牽牛と織女との橋渡しをするという伝説は,絵になる美しさだ。... 2009.12.08 鎌倉
鎌倉 バス停が伝える親王の御名 「我こそは新島守よ隠岐の海の荒き浪風心して吹け」 気丈な後鳥羽上皇は,配流の地でこう詠んだ。和歌の名手にして武芸も多才,豪奢な生活を支える広大な荘園と,知・体・財の三拍子そろった人物であった。ただ政治的な判断を誤ったことで,自らの人生を変え... 2009.01.29 鎌倉
鎌倉 「てんかさん」は天下にあらず 「てんかさん」と聞くと天下人を連想し,秀吉関係かと思ったら,そうではなかった。今日紹介するのは越部荘,藤原俊成の荘園にかかわる史跡である。たつの市新宮町市野保に「てんかさん」がある。たつの市の指定文化財となっているが,「てんかさん」は通称で... 2008.11.23 鎌倉