江戸後期

江戸後期

『椿説弓張月』の聖地

先月26日、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」が発表された。作品の舞台などを訪ね歩く聖地巡礼は近年、観光振興策として各地域が力を入れている。有名なところでは『らき☆すた』の久喜市、『ガールズ&パンツァー 最終章』の大洗町、岡山県内からは唯...
江戸後期

一日も早く、お返しを

先日、開設以来のページビューが21万を突破しました。皆さまのご愛顧に心からの感謝を申し上げます。この冬はインフルエンザの前に、ノロウイルスが流行しているようだ。宮城県では水揚げされたカキからノロウイルスが検出されたため、漁協が先月末4日間、...
江戸後期

フラッターエコーが響く

バラエティ番組の影響だろうか、最近は手をたたいて大笑いすることがあるが、昔はしなかったような気がする。この場合、手をたたくのは相手への称賛ではなく、笑いの身体表現だ。手をたたくという行為には、拍手して喝采するとか、リズムに合わせて手拍子する...
江戸後期

帆布が起こしたイノベーション

帆布は今やおしゃれなアイテムの素材の代表格になっている。トートバッグは丈夫でカジュアルしかも上品で、「倉敷帆布」や「一澤信三郎帆布」というブランドが人気のようだ。その帆布、もとは字面のとおり船の帆だった。日本の帆布は18世紀の末頃に革命的な...
江戸後期

一億総活躍プランの先駆者

テレビドラマ「JIN‐仁‐」のタイトルからも分かるが、「医は仁術」である。人の命を救うことは即ち、最高の徳である「仁」を施すことである。とりわけ江戸後期の蘭学の隆盛は、我が国の医学の発展に多大な貢献があった。今日は、南方仁が迷い込んだ時代か...
江戸後期

日本で二番目に美しい神社

年末年始スペシャル第三弾は、初詣にちなんで神社のリポートをお送りします。「日本一」の神社とはどこだろうか。参拝者数では明治神宮、鳥居の高さなら熊野本宮大社、同じ鳥居でも木造なら厳島神社、日本最古の神社建築は宇治上神社だ。では、日本一高い神社...
江戸後期

ずっと元気でいてください

道徳的価値は時代によって移り変わる。戦後70年で変化の大きかったのは「忠孝」であろう。主君への忠義と親への孝行のことだ。「忠」は封建社会以来、主君、天皇、会社と忠義の対象は推移したが、敗戦を経て高度経済成長期まで生き残っていた。モーレツ社員...
江戸後期

生きるために主張した人々

TPPは進展しているのか停滞しているのか。安倍さんとオバマさんは26日、早めに決着したいね、と電話で話をしたそうだが、まだまだ課題は多い。その一つに酪農分野がある。7月31日、酪農家でつくる日本酪農政治連盟は、乳製品など重要5品目の「聖域」...
江戸後期

パン・アジアの夢と世阿弥

株式市場で建設業銘柄が上昇している。スーパーゼネコン「鹿島(かじま)建設」は8月に入って年初来高値を更新した。リニア中央新幹線の最難関工事という「南アルプストンネル」や、仕切り直しとなった新国立競技場など、大型プロジェクトの受注に期待が高ま...
江戸後期

和菓子大好き、クモ嫌い

開設以来の総アクセス数が13万に達しました。今日も読んでくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。和菓子と言えば、金沢に京都、そして松江である。いずれも日本情緒あふれる素敵な町だ。このうち松江の三大銘菓とは「若草」「山...