江戸後期 伊能忠敬没後200年を偲ぶ 今年亡くなった名優に加藤剛がいる。大岡越前が当たり役だが、個人的には大河『風と雲と虹と』の平将門役の印象が強い。加藤は真面目でひたむきな俳優であった。実直な人柄そのままのような役を演じたのが主演映画『伊能忠敬 子午線の夢』(2001)である... 2018.12.26 江戸後期
江戸後期 戦後200年の島原の乱 今月11日は、第一次世界大戦の休戦協定が署名されてから、ちょうど100年の節目の日だった。フランスのパリで記念式典が開かれ、マクロン大統領(仏)、メルケル首相(独)、トランプ大統領(米)、プーチン大統領(露)、麻生副総理(日)ら各国の首脳が... 2018.11.23 江戸後期
江戸後期 門をくぐれば自由の世界 長崎の眼鏡橋や熊本の通潤橋など、石造アーチ橋が九州に多いことは知っているが、お寺の門まで石造アーチになっていたとは! 見慣れないせいか異国情緒さえ感じてしまうこの門には、どのような価値があるのだろうか。武雄市武雄町大字富岡に「円応寺アーチ型... 2018.11.20 江戸後期
江戸後期 なぜ不動滝という滝名が多いのか 総記事数が1300本に達しました。ご覧いただきまして誠にありがとうございます。今後もみなさまの史跡めぐりの一助となる情報をお届けしてまいります。どうかよろしくお願いします。動かざること山の如しであって、滝の如しではない。それでも「不動滝」と... 2018.11.01 江戸後期
江戸後期 オランダ通りの蘭方産科医 今、オランダ語を話せる日本人はどれほどいるのだろうか。おそらく江戸時代のほうが、蘭語レベルは高かったのではないか。本日は、江戸後期から幕末にかけて活躍した秀才蘭方医を紹介する。彼はオランダ語を完全に習得していたようだ。真庭市旦土(だんど)の... 2018.08.23 江戸後期
江戸後期 デザインと信仰の関係について 信仰は神仏に対する心の持ちようだから、現実の視覚情報に左右されることはない。果たしてそうか。目にするものと感じ方は密接なつながりがあり、ふつうの形はふつうにしか感じないし、特別なカタチには特別の念を抱くのである。信仰とデザインを考える意味は... 2018.08.14 江戸後期
江戸後期 ご先祖さまを誇りに生きる 子どもの頃、屋根裏に天狗の面が掲げられていた。おまじないか何かだろう。怖いというか、見てはいけないものを目にした時のような後悔の念を憶えている。そんなことと比べるのもおこがましいが、鳥居強右衛門(とりいすねえもん)という足軽が磔になった絵も... 2018.05.07 江戸後期
江戸後期 お姫様「柚べし」百本お買い上げ 映画『超高速!参勤交代』が明らかにしたように、田舎道ではさっさと先を急ぐ大名行列であったが、宿場町に入ると威儀を正して進んでいた。大名の誇りと意地をかけた行列だったのだ。かつて宿場町として栄えた地域では、今も大名行列は祭りの華だ。山陽道の宿... 2018.03.22 江戸後期
江戸後期 祝・葛飾柴又「重要文化的景観」選定! ツーリズムにとって歴史とは何か。文化財の存在にどのような意義があるのか。バブル期に各地にテーマパークが乱立していたのを憶えておられよう。異文化系や時代劇系、メルヘン系、リゾート系など多種多様だったが、成功したのはごくわずかだ。このブログでも... 2017.12.03 江戸後期
江戸後期 頼山陽先生のふるさと 総アクセス数が26万に達しました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。歴史の原動力がパトス的なものであるなら、頼山陽の漢詩はそれを喚起するモチーフであったといえよう。「下筑後河過菊池正観公戦処感而有作」では、南朝武将の忠... 2017.09.16 江戸後期