明治

明治

最初で最後の津山藩知事

明治二年(1869)の版籍奉還により、藩主は国家から知藩事に任命され、お殿様から地方行政官になった。2年後には廃藩置県が断行されたので、版籍奉還は過渡的妥協的な改革のような印象がある。封建領主の力を段階的に削減した、というわけだ。知藩事は非...
明治

負われて見たのは「赤とんぼ」

聞くところによると昨秋、播州龍野に「赤とんぼからし」という新しいお土産が誕生したそうだ。国産唐辛子にもち米を混ぜて、赤とんぼの形に固めたもので、うどんの上にのせて食べる。白地に赤くトンボが飛び交い、インスタ映えしそうな絵面だ。龍野といえば「...
明治

芸妓と力士に囲まれた相撲の神様

手塚漫画の名作『火の鳥』ヤマト編で、生き埋めにされたカジカとオグナの泣けるほど切ない会話のあと、殉死を廃止して古墳に埴輪を置くようになったことが紹介されている。人の代わりに土人形を埋めようと提案したのは漫画ではオグナだったが、『日本書紀』の...
明治

地下で活躍する志戸坂56

かつて急行「砂丘」が物見トンネルを越えて岡山と鳥取を結んでいたが、今は特急「スーパーいなば」が志戸坂(しとさか)トンネルを越えて鳥取に向かう。遠回りなのだが早く着くのだから便利だ。道路の志戸坂トンネルは高速道路の一部のように見えて、自転車は...
明治

もうひとりの「いだてん」~毎日マラソン噺~

『いだてん~東京オリムピック噺~』が最低視聴率の一桁に終わったが、かつての『平清盛』のように非難する声を聞かない。むしろ「名作」との評判もあり、うちの家族は欠かさず見ていた。このブログでも紹介した岸清一とその役をやった岩松了がそっくりだとか...
明治

皇太子が三泊した洋館

大正天皇が主人公の劇があり、平成から令和となっても上演され続けている。劇団チョコレートケーキの『治天ノ君』で、第21回読売演劇大賞(平成25年)の選考委員特別賞を受賞した作品である。天皇陛下であれ皇太子殿下であれ、人間だから喜びもあれば不満...
明治

国指定重要文化財で学ぶ

岡山県北の名門、津山高校の出身者でもっとも有名なのは、B'zの稲葉さんだろう。旧制津山中学時代なら、哲学者の出隆、総評議長の太田薫を輩出している。本日は、全国で活躍する津高出身者の誰もが誇りにしている建物を紹介しよう。津山市椿高下(つばきこ...
明治

長崎の島に立つ三菱創業者

ブログ開設以来の総アクセス数が46万を突破しました。これもひとえにみなさまのおかげと深く感謝いたします。今後も精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。三菱鉛筆は三菱財閥とは何の関係もない。三菱マークや「三菱」を商標登録したのは鉛筆...
明治

我が国の欲せざるところ、隣国に施すことなかれ

韓流歌手のNHK紅白出場さえ危ぶまれるようになった。今日の日韓対立はすべて、文在寅(ムン・ジェイン)政権の無能のせいだと、ファナティックな日本ファースト主義者が叫んでいる。我が国は韓国に「100%あなたが悪い!」と言ったわけだが、この後、ど...
明治

豪農民権家のお屋敷

参議院選挙が始まった。憲法改正や消費税増税が争点のようだが、無関心やあきらめムードで、それほど関心が高まっていないように思える。お上から授けられた18歳選挙権も活用されているとは言い難い。そりゃそうだ。欲しいなんて一言も言ってないんだから。...