明治 学都仙台の細菌学者 まだ上下水道が整備されていなかった昔,赤痢の流行はよくあることだった。その病原菌を発見したのが,教科書にも登場する志賀潔である。彼が発見した赤痢菌は「志賀菌」と呼ばれている。決してイジメではなく,名誉ある名称である。仙台市青葉区北山一丁目の... 2009.10.27 明治
明治 ゲームの中の主従は今 ゲームから歴史に入る。それもいいだろう。『戦国BASARA』にはまって武将ゆかりの地を訪れる人が多いようだ。伊達政宗が人気なのは昔からだが,片倉小十郎のようにゲームでメジャーデビューを果たすところが現代的だ。仙台市青葉区青葉町に「青葉神社」... 2009.10.17 明治
明治 青江うなぎ発祥の地 うなぎのおいしい季節である。最近は中国産や台湾産も頑張っているようだが,やはり国産のうなぎにはかなわない。天然モノならなおさら美味しいらしいが,私には縁がない。今日は,天然うなぎの中でも絶品と呼ばれる「青江のアオ」青うなぎゆかりの地を訪ねた... 2009.08.03 明治
戦前戦中 兵どもが夢のあと 今から思えば,太平洋戦争への突入は無謀にしか思えないのだが,当時としては決然として立つべき理由はあった。それは,明治以来,大陸に日本人が営々と築いてきた勢力を守るためであり,その過程で異郷に散った英霊の労に報いるためである。 仙台市青葉区川... 2009.07.21 戦前戦中明治
明治 遅かった義挙 幕末の三大義挙とは,生野の変,天誅組の変,天狗党の乱である。いずれも尊王攘夷の旗印の下で起こされた出来事で,明治維新の先駆けをなすものとして評価されている。さらに遡って,桜田門外の変でさえも義挙と呼ばれることがある。岡山市東区沼に「津下家之... 2009.06.14 明治
明治 絵馬の中の戦争 日本史上の合戦はロマンで語られる。神社に奉納される絵馬には,源平や川中島の合戦の名場面が描かれている。しかし,対外戦争となるとロマンでは済まされない。 姫路市香寺町香呂に「一原神社」がある。拝殿に日清戦争を描いたと思われる絵馬が掲げられてい... 2009.05.12 明治
明治 近代産業のシンボル 当時,赤煉瓦は建物を堅牢にするために使用されたのであろうが,今ではレトロでおしゃれなイメージである。日本赤煉瓦建築番付によると,東には三横綱があり,東京駅,横浜赤レンガ倉庫,そして写真の建物である。富岡市富岡に「旧富岡製糸場」がある。写真は... 2009.03.06 明治
明治 蔵造りは大火に強い 景観の創造ほど難しいものはない。なにせ個人の思いだけでは創れないものだ。日本の町は災害との闘いであった。洪水,地震,戦乱,そして大火。景観をすっかり変えてしまうほどの出来事が幾度とあったのだろう。しかし,そのたびに人々は力を合わせ復興させて... 2009.03.02 明治
明治 小さな墓 ロシアの皇太子が,訪日中に警護に当たっていた日本の巡査に襲われる。この衝撃的なテロ,大津事件は多くの人とその心を動かした。明治天皇の機敏な対応,死刑にせよと訴える政府高官,法に基づいて処理しようとする大審院長,動揺する国民,そして,事件とそ... 2009.01.12 明治
明治 真夜中に襲った津波 海に囲まれた日本では,津波は重大な災害の一つである。多くの場合,地震に伴って発生するが,本日紹介する津波は高潮により堤防が決壊したことによるものである。倉敷市広江2丁目の丘の上に「千人塚」がある。明治17年(1884年)8月25日夜半から翌... 2008.12.18 明治