明治 地の下の銀 「坂の上の雲」ではないが、近代化をめざす明治国家には活気がある。乾いた土に雨水が浸み込むように知識や技術を吸収していった。貴重な雨水をもたらせてくれた「坂の上の雲」はお雇い外国人である。朝来市生野町小野の生野銀山に「フランソワ・コワニエ像(... 2010.12.03 明治
明治 山門となった城門 かえすがえすも惜しいと思うのが、戦災と廃城令と一国一城令である。この三要因によって、どんどん城は取り壊されていった。残っておれば文化財としても観光スポットとしても高く評価されただろう。こんな無責任な感想を言っても仕方がない。それぞれの要因を... 2010.11.27 明治
明治 明治天皇の小休止 今では山陽道は山陽自動車道のことをいい、まさに国土軸を形成する幹線道路であるが、近世の山陽道も当時の幹線道路だった。明治になっても近世山陽道の役割は衰えることはなかった。その重要性は、明治天皇、伊藤博文というVIPが通過していることから分か... 2010.10.25 明治
明治 恵方巻発祥の地 日本の年中行事はコンビニによって守られ育てられていくものなんだな。私の小さい頃には恵方巻など聞いたこともなかった。ところが今では,節分には昔からこうして食べてきたかのように,家族で恵方に向かって太巻を丸かぶりする。最近は具のバリエーションが... 2010.08.15 明治
明治 ノブレス・オブリージュ 世の中にはいろいろな記念日があって,その由来を知るのは楽しみの一つだ。苦しい語呂合わせでの関連付けがまま見られるが,本日の紹介は由緒正しい記念日だ。5月1日の「日本赤十字社創立記念日」である。時は明治10年(1877),2月に勃発した西南戦... 2010.07.08 明治
明治 ユニチカの原点 風吹ジュン,手塚理美,紺野美沙子…これで分かったらかなり詳しい。ユニチカマスコットガールである。1974年に初代の風吹からスタートして,現在は17代目が活躍しているという。これだけでもずいぶんの歴史があるが,ユニチカの原点はさらにさらに遡る... 2010.06.23 明治
明治 近代製鉄の嚆矢 最初の製鉄所なら八幡製鉄所だと歴史の時間に教わった。新日本製鐵の八幡製鐵所のHPには「工場は1898年(明治31)に本格的な建設に入り、1901年(明治34)2月5日、東田第一高炉に歴史的な火入れが行われ、日本で初めて近代製鉄が誕生しました... 2010.04.22 明治
明治 ゼネコンの本店はアール・ヌーヴォー 東京裁判,三島由紀夫のアジ演説,昭和史を語る上で欠かすことのできない2つの出来事があったのが,旧陸軍士官学校本部で陸上自衛隊旧東部方面総監部,すなわち現在の防衛省の市ヶ谷記念館である。三島がバルコニーに立ったあの建物を建てたのが,大阪では有... 2010.04.17 明治
明治 日本の初期コロニアル建築 明治時代の息吹を感じたければ洋館を訪うがよい。そこには,西洋列強と互角に渡り合おうと背伸びをする元気な日本がある。形は洋にしてその材は和,名も和でありながら調度は洋,和洋混淆の不思議な空間がある。古き良き時代を偲ぶのに相応しい場所である。大... 2010.04.11 明治
明治 明治天皇のデビュー 明治の御代は,良きにつけ悪しきにつけ大発展の時代である。その意味で明治天皇は「大帝」と呼ばれるに相応しい。その大帝のデビューは,旧幕府へのデモンストレーションであった。枚方市三矢町の淀川左岸水防事務組合の構内に「明治天皇御晝餐所」の石碑があ... 2009.11.12 明治