明治

明治

勝海舟の家族に乾杯

新幹線ホームの自販機に「静岡茶」というペットボトルを売っている。静岡と言えばお茶というイメージどおり、全国シェアはトップだ。産地として有名なのが牧之原台地で、一面に広がる茶畑の縞模様は、それはそれは壮観である。牧之原が茶畑になったのは、ちゃ...
明治

文字の削られた記念碑

戦争反対の声が登場したのは日露戦争の頃だ。内村鑑三の非戦論や与謝野晶子の反戦詩は、歴史教科書に掲載されている。晶子は、「死ぬるを人のほまれ」とは天皇陛下も思っていらっしゃらないでしょう、と戦争を賛美する風潮に一石を投じた。安全保障関連法の成...
明治

アクティブ・ラーニングで語る近代史

安倍首相の戦後70年談話は、ある意味、日本近代史の総括であった。要約すると次のようになろう。日本は、アジア最初の立憲政治という政治の近代化によって、帝国主義諸国から独立を守った。日露戦争での勝利は植民地支配のもとにあった人々を勇気づけた。第...
明治

天皇機関説事件80年

もうすぐ、あれから70年の節目の日が来る。安倍首相の談話の内容が気になるところだが、参議院で審議中の安保法制の行方こそ注目しなければならない。我が国の将来のカタチを決める重要な案件であり、歴史の教訓を生かすことができるのかが試されているのだ...
明治

七本槍のデザイン

この夏一番のおすすめの酒は、「七本槍純米14度原酒」という夏向きの逸品である。原酒でありながら14度、すーっと呑んだ後に「七本槍」らしい余韻が感じられる。これを造る冨田酒造は、天文年間の創業というから、我が国有数の古い酒蔵だ。長浜市木之本町...
明治

明治天皇のお昼休み

明治天皇は立派な方だったと思う。なぜなら、天皇として期待される振る舞いを見事に演じきったからだ。古今東西の君主には、暴君だとか暗君だとか、本当に扱いに困ったお人もいた。もちろん人間だもの、だるいとか腹立つとか、いろんな感情が湧き起こったに違...
明治

祝・明治日本の産業革命遺産

ドイツ・ボンで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は先ほど、日本が推薦する「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産に登録することを決定した。我が国の歴史を動かした施設群が世界に認められたことに心より祝意を表したい。今回は一...
明治

アクセスのよい山深い滝

夏は滝だ。滝の爽快さは命のエナジーである。滝の前に立てるなら、夏が早く来ればいいと思う。しかし、実際に夏が来てみると、暑いし蚊に刺されるしと文句ばかり言ってるだろう。快適な春の今に、夏の風景を楽しむのも一興かもしれない。岡山県勝田郡奈義町馬...
明治

明治の爆弾闘争

大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率が低迷しているそうだが、明治維新の精神的支柱である吉田松陰先生の生涯を知ることができるだけでも、お得な番組と言える。松陰先生は時代や社会の枠に収まらない破天荒ともいえるお方で、ドラマに描くにうってつけだと感じる。...
明治

五千年後に伝える長塚節

小説を読むのは得意ではないが、文学史をひもとくのは好きなほうだ。高校の国語便覧に近代文学史年表があって、掲載作品を順番に読破しようとしたことがある。二葉亭四迷『浮雲』、幸田露伴『五重塔』と頑張ったのだが、樋口一葉『たけくらべ』で挫折してしま...