戦後 ジャッボーンと音がした夏 開設以来の総アクセス数が27万を超えました。これもひとえに皆様のおかげと感謝しております。今後とも、なにとぞよろしくお願いいたします。この7月の世界水泳で日本は9個のメダルを獲得したが、飛込競技はオリンピックを含めメダルを獲得したことがない... 2017.11.05 戦後
戦後 石の鳴る音は聞けど飽かぬかも 自然に勝るものはないと言うが、音もまたしかり。心に響くお気に入りの曲も聴いているうちに、いつもの曲になってしまう。これに対し自然音は、聞けど飽かぬかも。ドライブの途中に、石の鳴る音がするという海岸の案内板があったので立ち寄った。鳴き砂は知っ... 2017.10.12 戦後
戦後 祝・明延鉱山日本遺産認定! 酒を錫(すず)でできた酒器でいただくのは、ちょっとした夏の贅沢だった。冷酒の温度が指先から伝わり、銀色の輝きとともに涼感をいっそう増してくれる。近年、錫地金は、インドネシア、タイ、マレーシアなど東南アジアから輸入されている。しかし、かつて日... 2017.09.04 戦後
戦後 播磨のおいしい水 世の中でいちばん美味いのは、のどが渇いた時の水だ。こんな暑い季節は、なおさらそう思う。ふだん水道水ばかり飲んでいるから、水の味気なさには辟易している。だから、山のふもとから湧き出す水の冷たさと美味さは、夏の忘れえぬ思い出となるくらいに強烈だ... 2017.08.27 戦後
戦後 米のなる木の根を肥やす カミナリは怖いものの代表格として知られているが、稲の生育に役立っているという。植物が大きくなるのに「窒素リン酸カリ(N-P-K)」は欠かせない。このうち、空気中の窒素は、雷の放電によって窒素酸化物となり、雨水に溶けて肥料となる。代表的な化学... 2017.08.04 戦後
戦後 東洋一の孔雀園の思い出 動物園は生涯に三度行くと言われる。最初は親の手を握って、次に恋人と手をつないで、そして子どもの手を引いて行くのである。動物園デートはないが、親子ペアでは確かに行った。最初は子として、次に親として。香川県小豆郡小豆島町蒲生に「小豆島大孔雀園」... 2017.07.05 戦後
戦後 しばしも休まず槌うつ響き 昭和52年に告示された学習指導要領の改訂は、よく覚えている。時間割に「ゆ」と書かれた「ゆとり」の時間が始まったからだ。とすれば私たちは、ゆとり第一世代なのか。この改訂で、小学校4年生の歌唱共通教材から「村のかじや」が外された。♪しばしもやす... 2017.07.04 戦後
戦後 世界で最も美しい二重火山 阿蘇山のカルデラは世界最大と聞いたことがあったが、実はそうでないらしい。でも、とにかく大きくて全体の姿は捉えにくい。阿蘇山のように、カルデラの外壁をなす外輪山があって、その内側に中央火口丘がある山を「二重火山」という。本日は「世界で最も美し... 2017.07.02 戦後
戦後 国鉄急行列車の面影 「津山ホルモンうどん」「ひるぜん焼そば」は、岡山県を代表する全国区のB級グルメである。平成22年3月20日・21日、これらのB級グルメを食べに行く列車が運行され、ヘッドマークに「B級グルメ」の文字が掲げられた。そして翌年のB-1グランプリで... 2017.06.27 戦後
戦後 開けカプセル、人類滅亡前に 東京オリンピックの熱狂が忘れられない人がTOKYO2020を実現させ、大阪万博の賑わいの忘れられない人がOSAKA-KANSAI EXPO2025を誘致しているのだろう。私は東京五輪の後に生まれたので、その熱狂は知らない。大阪万博は父が行っ... 2017.06.25 戦後