戦後

戦後

歯痛に効く観音様

仏像なら如意輪観音が好きだ。片膝を立て頬杖をつき,アンニュイな雰囲気を漂わせている。観音様御自身は倦怠感など感じていらっしゃらないだろうが,俗世界に住む者には親しみやすい仏像である。長野県北佐久郡軽井沢町大字追分の泉洞寺には,文学愛好家の間...
戦後

三木鉄道92年前の選択

廃止前の鉄道には多くの人が訪れる。失われゆくものを惜しむ気持ちはよく分かる。二度と同じ風景を見ることができないのだ。過ぎ行く時間さえ惜しい気がする。しかし,世の中そんなものだとも思う。長い歴史に同じものが長く続いた例はないのであった。三木市...
戦後

紫紺の宝石ピオーネ

岡山県は果物王国である。とりわけ桃とぶどうは全国に知られる。実りの季節も終わったのだが,ぶどうの話をしたい。マスカットは球場の名前になるほどビッグネームだ。しかし最近では,種があるだの皮離れが悪いだのと敬遠する向きもあるようだ。そこで人気が...
戦後

11年のチボリと165年のチボリ

倉敷市寿町の倉敷チボリ公園は本年末をもって閉園する。1997年7月18日の開園から11年半の営業だった。近県にはない上質なテーマパークであった。アトラクションを楽しむのもよし,風景を眺めるのもよし。家族がそれぞれの過ごし方のできる公園であっ...
戦後

村の夢だった秘境駅

周囲に人家がほとんどないのに駅がある。このような駅を「秘境駅」というそうだ。今日は,秘境駅と呼ばれているがそれほど険しい場所ではない,中国山地中の駅を紹介したい。ここは新見市神郷釜村にある「新郷駅」。しばらく北に向かうと谷田峠(たんだだわ)...
戦後

可愛らしい!?ヒバゴン

それは1970年7月20日午後8時ごろのことらしい。Mさんの車の前を大きなけだものがサッと横切った。ゴリラに似て子牛ぐらいの大きさに見えたという。謎の怪物「ヒバゴン」の最初の出現であった。その後,相次いだ目撃情報によると,身長は1.5~1....
戦後

地方の懐かしい銀座

「銀座」,それは地方において繁華街の代名詞であり,人々のあこがれであった。元来は銀貨の鋳造を行った機関であるが,銀のきらびやかなイメージが商店街と結びついていった。今でも都市を代表する繁華街として名実ともに銀座の名を冠している商店街も多いの...
戦後

色丹島の景勝

色丹島の又古丹は,この島第一の景勝地だ。ロシアではオトラドナヤ湾と呼んでいる。コタンという音はアイヌ語に由来するのだろう。しかし,今ではアイヌは墓を残すのみだ。「クリル人墓地」との日本語表記で保存されている。島の中心集落・斜古丹からは,国後...