戦後

戦後

御神木を売って建てた学校

NINBY(ニンビー)というのはNot In My Back Yardの略語で、「つくるのならうちの近く以外でお願いね」のような迷惑施設のことである。最近耳にしたのは、教育施設も迷惑施設の一つだという風聞だ。保育園では子どもたちの声が騒音呼...
戦後

奇跡のゆるぎ岩

不動岩(ふどういわ)という関脇がいた。昭和21年秋場所で関脇をつとめたという巨人力士で、身長は214cmだったという。小兵力士にとっては高い壁だったろう。ところが下半身が安定しておらず、関脇は一場所限りであった。これでは不動岩の名がすたるが...
戦後

世界一の鉄道道路併用橋

試みに「セブン・マイル・ブリッジ」と画像検索してみるがよい。鮮やかな青の上に続いてゆく一筋の橋。夢のように美しい風景と言っても決してオーバーではない。試みに「セブン・マイル・ブリッジ」と地図検索してみるがよい。米国フロリダ半島の先から細く長...
戦後

12個の3が並ぶ地点

車のナンバーにしろスロットにしろ、人はゾロ目が好きだ。平成22年2月22日には何となく気分が高揚したものだ。666は映画『オーメン』に登場するダミアンの頭にあるアザだった。ことは単なる数字の遊びにとどまらない。私たちの地球の地表にもゾロ目が...
戦後

日本三大稲荷異説

日本三大稲荷といえば…、実は様々な説があって公式見解はない。公式も何も自称なので、みんなちがってみんないい、である。ただし、いずれの説にもまず伏見稲荷が入っていることだけは確認しておきたい。伏見稲荷大社は京都市伏見区深草藪之内町にある稲荷神...
戦後

追悼・新宿の美少女

宇多田ヒカルのデビューは衝撃とともに記憶している。アルバム『First Love』をやっとのことで手に入れ、ここまで歌える子がいたのかと感心しつつも、個人的にどん底だった当時、切ない気持ちで繰り返し聞いたものだ。歌のうまさは親譲りだと聞いて...
戦後

別府鉄道なごりの大雪

バスに鉄道、飛行機と乗り物には数あれど、鉄道の人気は格別だ。数々の保存車両はそれぞれの施設のシンボル的な存在となっている。蒸気機関車もいいが、実際に走っていた時の記憶がほとんどないので、特にノスタルジーを感じない。それよりもディーゼル機関車...
戦後

甲子園で響くカチカチの源流

今年も甲子園出場をかけて球児の熱い戦いが繰り広げられる。北海道と沖縄ではすでに地方予選が始まっている。広島は29日が組み合わせ抽選会だそうだ。93チームの頂点に立つのはどこなのか。広島工業の2年連続か広陵高校の春夏連続か。甲子園では広島の応...
戦後

サヨナラダケガ人生ダ

峠に雨が降る。同じ雨雲から落ちてきた水滴なのだが、峠のこちらと向こうでは流れる方向が異なる。流れて別の川となり、それぞれに大きな川に合流し、別々の海に流れ出る。こうした尾根筋を分水嶺というが、ここは古来から特別視されてきた場所であった。一義...
戦後

人と自然が織りなす風景

自然の中で草木など緑色をしたものが、幾何学的な形をしていると目を引く。出雲平野にある長方形に見える屋敷林もその一つだ。ずいぶん前に資料だけは購入して知っていたのだが、実際に見たことがなかった。それから十数年、一昨年にやっと現地を訪れ写真に収...