戦後

戦後

風がホルンを鳴らす街

風に誘われて旅に出た。日本三大局地風の一つが吹くというから、怖いもの見たさに四国までやってきた。雲が飛び、木々がゆがんで生えている荒涼な風景に、烈風が吹きすさんでいるのかと思った。ところが、どうだ。このメルヘン的な、あまりにメルヘン的な。四...
戦後

「想起久遠」に込められた思い

関東平野は治水の歴史である。試みにグーグルマップで航空写真を見るとよい。かつての川の流路や湖沼の痕跡が分かるだろう。水郷地帯はここかしこにあったのだ。あの広大な平野で、いかに水を抜くか。為政者は洪水に頭を悩ませ、排水に知恵を絞ってきた。有名...
戦後

嗚呼、鬼怒川決壊

本日12時50分、鬼怒川の左岸、常総市三坂町で堤防が決壊した。利根川から21キロ付近である。TVニュースでは、濁流に破壊されそうな家の住人をヘリで救助する様子が放映されていた。その後、家は流されてしまったという。救助要請を発しながらも、その...
戦後

防災ツーリズムのすすめ

照りつける陽射し。耳いっぱいに蝉の声。目を細めながら見上げた空には入道雲。夏の心象風景である。ところがどうだ。8月の後半から今に至るまで、雨か曇りで梅雨かと思うような毎日である。各地で突風被害も出ている。災害列島日本、もっと防災に関心を高め...
戦後

ギャートルズ安全保障論

ティーピーピー ティーピーピーと長渕剛が歌っていたかどうかは知らない。TPPに参加するとかしないとか、そんな牧歌的な食糧安全保障を論じていた頃がなつかしい。今や食糧の確保ではなく、武器を手にアメリカと協力し海外で自衛隊が活動することで、我が...
戦後

筑波山の球体二題

大まかに言って風景は四角と三角から成り立っている。試みに地平線の上に四角をいくつか並べて描き、その背後に三角をいくつかを描いてみるとよい。四角の上に小さな三角を乗せてもよいだろう。いっぽう丸いものはあまり見かけない。特に球体は安定が悪いし、...
戦後

駅ナカを先取りしたモノレール駅

モノレールに乗ったのは東京モノレールくらいなものだ。初めて乗った時には、クネクネよく曲がるなとか、クルリンとひっくり返らないのかな、とか思ったものだ。ただ、モノレールといえば遊園地のイメージがあったが、大きなキャリーケースを持ったビジネスマ...
戦後

世界の中心は近江八幡にあり

メンソレータムとメンタームと名前が似ていて商品も似ている。どちらかが模倣品で「類似品にご注意ください」に該当するのかと思ったら、どちらも由緒正しい医薬品であった。メンソレータムはロート製薬、メンタームは近江兄弟社のブランドである。近江八幡市...
戦後

天竜下ればしぶきに濡れる

天竜川には現在、2つの川下りが運航されている。「天竜舟下り」と「天龍ライン下り」である。どちらも長野県飯田市の天龍峡の人気の舟遊びである。かつて下流の静岡県側にも天竜下りがあった。平成23年8月17日に事故があり、平成24年3月31日をもっ...
戦後

晴れた日は牛久大仏を見に

あけましておめでとうございます。本年も紀行歴史遊学をよろしくお願いいたします。本日は巨大仏のご紹介をもちまして、初春のお慶びとさせていただきます。旅の達人宮田珠己の名著『晴れた日は巨大仏を見に』を読んでいつか行きたいと思い、映画『下妻物語』...