弥生以前

弥生以前

至孝滝探検記

日本の代表的風景は?と訊かれたら、私なら滝を挙げるだろう。山がちな我が国には大小いくつもの滝があるから、風景として身近だ。少し昔のことだが、国道313号を走っていると「至孝滝橋」を見つけた。しかもモザイクで雄々しい滝の姿が描かれている。「ビ...
弥生以前

銅鐸はなぜ埋められたか

古代史上最大の謎は邪馬台国だと書いたが、銅鐸がなぜ埋められたのかも大きな謎である。場所はムラから離れた小高い丘陵の斜面で、埋められ方には規則性がある。埋納の時期は1世紀初めごろと2世紀後半~3世紀前半ごろの二回だとされる。これは、いったい何...
弥生以前

神の代から続く石灰岩の景観

石灰岩がつくり出す美しい景観が、3億5千万年の旅をしてきたと知って驚いた。Mine秋吉台ジオパークの資料によれば古生代石炭紀、この石灰岩は海底火山の周囲にできたサンゴ礁だったという。場所は1万数千キロ離れた、もっと赤道に近い暖かい海だった。...
弥生以前

東では岩宿の発見、西では沼の発見

竪穴住居の耐用年数は20年だという説があるが、その根拠は伊勢神宮の式年遷宮が二十年に一度だからだそうだ。茅葺の屋根は傷みやすいから、実際にはもう少し短いようだ。ある調査では13年という数値が示されている。津山市沼に「沼弥生住居址群」がある。...
弥生以前

道路にはみ出ている大岩

5月に金曜ロードショーで2週連続で『タイタニック』が放映された。久しぶりに見たが、不朽の名作とはこのことかと改めて感じ入った。沈没の原因は氷山への衝突だったが、警告の軽視や不十分な監視など人為的なミスが事故を招いたと言えるし、一か月遅れの出...
弥生以前

1億年前の崖を流れ落ちる水

『ジュラシック・パーク』に出てくるティラノサウルスは、ジュラ紀ではなく白亜紀の恐竜である。その白亜紀の火山活動はそれはもう激しいもので、大規模な火砕流が大地を襲ったようだ。そのころ日本列島はまだなく大陸東縁に位置し、アンデス山脈のようだった...
弥生以前

祝「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界遺産登録!

ピラミッド、幻の大陸、そしてストーンサークル。昭和50年代に古代ミステリーとして大人気だった。このブログでも、かつての超古代史ブームを回顧する記事「超古代史『日本ピラミッド』」で紹介したことがある。解けない謎はすべて宇宙人やムー大陸のせいに...
弥生以前

前方後円墳まであと少し

「自分の入るお墓がない」とか「お墓があるか分からない」という人が、都会にはけっこういるらしい。生活には必要ないから普段は困らないが、人生の終焉後にお墓に入ることはネアンデルタール人以来、人類の伝統となっている。いまどきはお手入れカンタンだと...
弥生以前

西日本縄文村の共同生活

縄文時代は東日本の人口密度が高かったという。縄文人の少ない西日本は、弥生人にとって都合のよい移住先だったのだろうか。うちの家族はすべて弥生系の顔つきなのだが、やはりそのころ移住してきたのだろうか。弥生人がやってくるずいぶん以前、縄文時代早期...
弥生以前

努力を重ねた天邪鬼の悲劇

天邪鬼はひねくれ者だというが、こういう人はけっこう大切だ。前へ前へと進んでいるときに、後ろを振り返る。真正面から向き合っているときに、裏に回って見ようとする。都合の悪いことを尋ねられたら、「記録も記憶もございません」と返答する。いやこれは、...