幕末 案外さんと残念さん 尼崎の「残念さん」なら一度紹介したことがある。大阪にも「残念塚」がある。残念、無念、再来年ともいう。何かを成し遂げようと思ってできなかったことは多い。歴史に残ったかもしれない未完の大業もあれば、あーあで済んだ私事もある。尾道市西久保町に「残... 2014.02.02 幕末
幕末 日米友好の先駆けとなったサムライ ペリーの黒船は太平洋を渡ってきたものと誤解されやすい。これは日本とアメリカが太平洋を挟んで向かい合う地図を見慣れているからだろう。実際はアフリカ周りマラッカ海峡経由で我が国に来航している。ならば帰りくらいは意気揚々と太平洋を渡ったのか。それ... 2013.12.01 幕末
幕末 明治維新発祥の地 今月10日に下村文部科学大臣が省議で「2020年を単に東京五輪の年とするのではなく、明治維新、終戦に続く第3の社会変革の年とし、日本全体を活性化していきたい。」と発言したそうだ。ああ、またこの言説か。現代の閉塞感を打破しようと改革を進めよう... 2013.09.25 幕末
幕末 「長州人」芥川龍之介 芥川龍之介では『蜜柑』という小品が好きだ。文学碑が横須賀市吉倉一丁目の吉倉公園にあると聞いたが行ったことはない。動く汽車の中で見映えのしない少女と向き合う私。私の捉われていた倦怠感を一変させたのは、少女の投げた蜜柑だった。セピア色の風景の中... 2013.09.12 幕末
幕末 岩国の尊王攘夷派 大河ドラマ『八重の桜』で長州は悪役に描かれたが、会津を主役にすれば当然そうなる。今やっている『半沢直樹』は、善悪の役割がはっきりしているから分かりやすくて人気があるのだ。今日の主役は長州、しかもその支藩格の岩国の人、悪役は会津でもなければ幕... 2013.09.07 幕末
幕末 ひょうたんなまず総理大臣 学業成就は若い人の切実な願いである。それで、菅原道真を祀る神社が各地にあるのだ。いや、道真公だけでは手が足りないらしく、各地を巡っていると、橘逸勢、僧契沖、藤田東湖も学業成就に効験あらたかだと分かった。今回は、学問の神様リストに阿部正弘公を... 2013.02.27 幕末
幕末 日本海のお台場 ゆりかもめに乗って橋を渡ると、そこはお台場。お台場といえば、アクアシティお台場でありダイバーシティでありフジテレビである。トレンドの先端を行く場であって、我が国の繁栄ここに極まれり、である。東京に住んでいた頃、下宿のトイレからレインボーブリ... 2012.11.13 幕末
幕末 大坂城の残念さん 今読んでいるのは吉川弘文館の新シリーズ「敗者の日本史」『承久の乱と後鳥羽院』である。どうも私は勝者より敗者に心惹かれるところがあり、このシリーズは実に楽しみにしている。敗者を好むのを下見て暮らす下種な根性と言われたらそれまでだが、歴史を切り... 2012.10.14 幕末
幕末 坂本龍馬と財政を語った男 「万機公論に決すべし」 五箇条の御誓文の有名な文句である。御誓文の草案を作成したのが福井藩の由利公正で、それを修正したのが土佐藩の福岡孝弟であり、最終的に書き上げたのが長州藩の木戸孝允であった。三人の手を経て文案は様々に変更されているのだが... 2012.10.06 幕末
幕末 日露同盟を主張した秀才 中国の歴史上の人物のうち、岳飛(がくひ)は一、二を争う人気だそうだ。漢民族の英雄である。当時の宋(漢民族)は北方から金(女真族)に攻め込まれ亡国の危機を迎えていた。岳飛は農民出身ながら文武両道、義勇軍に入り数々の軍功を上げ皇帝から認められる... 2012.09.16 幕末