安土桃山 三本の矢の一本 大河ドラマ『八重の桜』で西郷隆盛をしているのが吉川晃司である。これがなかなか重厚ないい雰囲気を醸し出している。吉川晃司の御先祖様は吉川元春だという。ということは、どちらかといえば長州藩に近い血筋だが、薩摩の大物を演じている。今日は吉川元春の... 2013.06.23 安土桃山
安土桃山 宮本武蔵生誕地論争 歴史には謎があって、様々な説が飛び交うから面白いのである。宮本武蔵の生誕地については、作州説と播磨国米田村説との論争に隠れた感のある、播磨国宮本村説を実は有力ではないかと以前に紹介している。穏やかな場所で雰囲気が良い。「山また山という言葉は... 2013.06.09 安土桃山
安土桃山 楽市楽座とTPP 「アベノミクス」が20年来の不況を好転させたならば、安倍総理の名と共に経済史に記録され、後世の鑑となる政策に位置付けられるだろう。民主党ブームの時には、これで世の中は変わると本気で思ったものだが、今にして思えば「なんちゃって政権」であった。... 2013.05.05 安土桃山
安土桃山 信長公側室公認の墓 歴史の謎の一つに「信長の首」がある。明智光秀は本能寺の焼跡で信長の遺骸を必死になって捜索したものの、遂に見つからなかったという。だからといって逃げ出したとは考えられない。おそらくは燃えさかる炎がすべてを焼き尽くしてしまったのだろう。岐阜市長... 2013.04.21 安土桃山
安土桃山 五右衛門の悔しい思い また、大河ドラマの話だが、呂宋助左衛門を主人公にした『黄金の日々』は欠かさず見ていた。今から考えると、よくそんなマイナーな人物が主人公になったのか不思議なくらいだが、時代が安土桃山で登場人物に不足はないので、毎週楽しみだった。助左衛門は今の... 2013.01.14 安土桃山
安土桃山 豊臣家二代目の成長を願う 豊臣秀頼は気になる人物の一人だ。昨年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」で太賀が聡明な秀頼を演じていたが、実際その通りだったのだろう。これを徳川の天下に対する脅威とみなした家康が豊臣家を滅ぼすのだが、家康の寿命と秀頼の成長は競争のようなもので... 2012.10.26 安土桃山
安土桃山 花も花なれ人も人なれ グレース・ケリーという女優の映画はよく知らないが、彼女がモナコ大公妃となった華麗な経歴の持ち主だということは知っていた。グレースはGraceと表記するが、ラテン語ではGratia(グラティア)で「神の恩寵」を意味し、洗礼名ではガラシャとなる... 2012.10.17 安土桃山
安土桃山 関東地方は堀氏の領土だったという幻 織田信長は当然ながら多くの近習を抱えていたが、近習出身で自身あるいは子孫が大名になった者は数少ない。本能寺の変をくぐり抜け、秀吉、次いで家康と主君を変えていく離れ業をこなさねば生き残れないのだ。近世大名となったとしても、お家断絶の危機を乗り... 2012.09.25 安土桃山
安土桃山 義に生きた戦国の佳人 お市の方といえば、天下一の美人であったというイメージが定着している。おそらくは、あの有名な肖像画、高野山持明院蔵「浅井長政夫人像」(重要文化財)に見られる美しさによるものだろう。娘の淀君が母の七回忌の追善供養を行った際に奉納したものと伝えら... 2012.09.22 安土桃山
安土桃山 秀吉に一矢を報いた勝家 天正11年(1583)4月21日(陽暦6月11日)、賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家は羽柴秀吉に敗北し北ノ庄へ退却した。22日、柴田側についていた前田利家が秀吉に降伏した。23日、秀吉は北ノ庄に入り愛宕山を本陣とし総攻撃を行った。そして24日... 2012.09.17 安土桃山