大正 美しすぎる終着駅 8年前の秋、島根県立古代出雲歴史博物館で「戦国大名 尼子氏の興亡」という秀逸な企画展があった。旅先で呑むことを目当てに、朝一番の電車に乗って、特急「やくも」と「一畑電車」を乗り継いで出雲大社前駅に降り立った。電車の中で早くも呑んでしまい注意... 2020.11.18 大正
大正 菊池寛『マスク』を読んで マスクで悩むなんぞ人類史上初の事態かと思ったら、なんのことはない、百年前に経験していた。スペイン風邪である。黒いマスクにも違和感を感じていたが、何のことはない、菊池寛の黒マスク写真が残っている。昭和14年だという。本日は、文春砲で名高い文藝... 2020.09.24 大正
大正 線路は延びるよ、どこまでも 好発進した大河『麒麟がくる』は、クライマックスの本能寺の変をどのように描くのだろうか。明智光秀の動機は日本史上最大の謎とされ、怨恨説や野望説、陰謀説など様々に語られてきたが、近年注目されているのが「四国説」である。岡山の林原美術館が所蔵する... 2020.02.06 大正
大正 詩(うた)の心は無くもがな ひところ銀色夏生にハマっていた。角川文庫の『わかりやすい恋』とか『君のそばで会おう』は、今も家のどこかにあるだろう。『わかりやすい恋』では美少女フォトが詩のイメージをふくらませていたが、モデルは歌手デビュー前の森高千里だという。詩は多くを語... 2020.01.30 大正
大正 幻の鉄道、播電を探しに 姫新線の播磨新宮駅まではICOCAが使えて都会的だが、車両は気動車である。ところが、いまから百年前には新宮に電車が走っていたというから驚きだ。ただし、後から敷設された姫新線に客足を奪われ廃止されてしまった。その要因は行先。電車が網干港とを結... 2020.01.22 大正
大正 祝・聖フランシスコ・ザビエル像発見100年! あけましておめでとうございます。ついに2020年が来ましたね。19が20になるのは、18が19になるのと印象が違います。オリンピックイヤーとばかり話題になっていますが、ちょうど100年前に起きた出来事にも注目してみましょう。日本史を代表する... 2020.01.01 大正
大正 国家自ら罪悪を犯すって? フランシスコ教皇の来日で「法王」がすっかり過去のものとなった。以前は「教皇」こそ十字軍や叙任権闘争など、欲望と権力にまみれたような歴史用語だったが、今や平和の象徴であるかのように受けとめられている。教皇は日本滞在中の演説で「核兵器廃絶」を強... 2019.12.10 大正
大正 ふるさとに学校をつくった成金 玄関で「暗くてお靴が分からないわ」と言われたらどうするか?「どうだ明るくなったろう」とお札を燃やして見せよう。むかしの成金みたいに。歴史の教科書や資料集には必ず載っている、あの風刺画のように。タイトルは「成金栄華時代」、作者は今年生誕120... 2019.10.20 大正
大正 日本の国民歌「ふるさと」 午後5時に防災無線から流れてくるのは唱歌「ふるさと」のメロディである。以前、二人の女子中学生が帰り道にメロディに合わせて「うさぎ追いしかの山」と歌うのを見たことがある。なんとのどかであることか。実際によく現れるのは野ウサギではなくサルだが、... 2019.10.16 大正
大正 超巨大塔は何をしたか 「ニイタカヤマノボレ一二〇八」という有名な電文がある。昭和16年12月2日に、山本五十六連合艦隊司令長官が坐乗する「長門」から、南雲忠一中将率いる機動部隊に対して発信された。新高山は現在の台湾の玉山のことで、大日本帝国下においては最高峰だっ... 2019.09.16 大正