gyokuzan

江戸前期

美作の起源を訪ねて

岡山県北の旧美作国は、なぜ「美作(みまさか)」なのか。諸説あるが、私の推しは「美酒(うまさか)」に由来するという説。何といっても「御前酒のまにゃあ、ええ酒じゃ」と謳われた地酒があるのだ。他には、川と坂が多いという地理的特徴をとらえた「水間坂...
江戸後期

柳田先生も魅せられたお通

少し前の大河『真田丸』で真田信幸(大泉洋)の心の相談相手として京の才女小野お通(八木亜希子)が登場した。ずいぶん前の大河『武蔵 MUSASHI』で宮本武蔵(市川新之助)の恋人としてお通(米倉涼子)が登場した。前者のお通は実在の人物で、後者の...
戦国

久米南町指定城跡三選

岡山県の面積の中心点は加賀郡吉備中央町案田だから、町が「中央」と名乗るにふさわしい。久米郡に中央町があったが、それほど「中央」でもなかった。その南に久米南町があり、比較的「中央」なイメージがある。中央は格好いい感じがするものの、周辺部から狙...
奈良

早良親王不死伝説

我が国の三大怨霊は菅原道真、平将門、崇徳上皇とされるが、この三柱をも凌ぐのは廃太子早良親王ではないか。無実を訴えつつ憤死し、怨霊となって数々の怪異事件を引き起こした。鳴くよウグイス平安京遷都を成し遂げた桓武天皇を生涯苦しめ続けたのである。津...
幕末

百姓をお連れなさる儀お断り

江戸から明治初期の美作は一揆が頻発している。元禄高倉騒動、山中一揆、勝北非人騒動、文政非人騒動、改政一揆、鶴田騒動、血税一揆という具合である。江戸初期に森忠政が入国する際、在地武士が抵抗しようとしたと伝えられているし、明治前期は自由民権運動...
古墳

日本の中心で古墳をつくる

昨年9月のNHK「ミステリアス古墳スペシャル」で、「天空のピラミッド」と紹介されたのが千曲市の森将軍塚古墳だ。長野盆地が一望できる好立地で、前方後円墳が美しく復元されている。やや形がいびつなのは山の中腹の尾根に造成されたからだという。本日訪...
源平

木曾殿、播磨で様子をうかがう

来年の大河『鎌倉殿の13人』が楽しみだ。団結しているように見えて意外にドロドロの権力闘争をしているのが鎌倉武士だ。そこからどんな物語が描かれるのか今からワクワクするし、豪華な配役も期待を高めている。本日の主人公、木曾義仲は青木崇高さんが演じ...
戦国

黒田官兵衛はここで生まれた!

教科書から「文化大革命」消える ネットで批判噴出(毎日新聞)そんな見出しがニュースに登場したのは3年前の1月だった。その文革の再来ではとささやかれているのが、最近の中国における芸能界粛清の動きである。有名なヴィッキー・チャオまでもがターゲッ...
弥生以前

タンバティタニス・アミキティアエ

タイタンはギリシャ神話に登場する巨人族の神の名である。この神にちなんで色んなものに名前が付けられている。一番有名なのは豪華客船タイタニック、次に土星の衛星タイタン、そして金属元素チタンである。日本の代表的な巨人ダイタラボッチは世田谷区代田(...
戦後

丹波篠山黒大豆物語

時間に余裕ができたら伊豆半島をゆっくり回ってみたい。そんな憧れを抱いている人は多かろう。どこに何があって何がしたいかなど、具体的なことは考えていないし、そもそも知らない。ただ「伊豆」という地名はブランドである。行けば楽しいことが待っているだ...