特集 法師が訪れたビーチ(西行と児島・上) 「腰掛岩」の伝説は各地にあって古人を偲ぶよすがとなっている。歌僧の西行法師も腰掛岩を残す一人だ。本当に腰掛けたのか後に創られた話なのか,いずれにしろ腰掛けるにちょうどよい形をしている場合が多い。玉野市渋川2丁目の海水浴場に「西行さんのこしか... 2008.11.09 特集
特集 御落胤の伝説(秀吉生誕地・下) 庶民と思われる人が実は貴人の子であったという「御落胤」の伝説は,歴史のミステリーとして興味深い。ただ,今となっては真偽を確かめようがないので,通説として取り上げられることは少ない。名古屋市中村区中村町木下屋敷にある太閤山常泉寺は,豊臣秀吉の... 2008.11.09 特集
特集 複数ある生誕地(秀吉生誕地・中) 現代人でもこの世に生を受けた産院がどこか知らないこともあるくらいだから,秀吉の生誕地が二つ三つあっても不思議ではない。名古屋市中村区中村町字木下屋敷の太閤山常泉寺(日蓮宗)には「豊太閤御誕地」の門柱が立つ。地名といい山号といい秀吉の生誕地に... 2008.11.08 特集
特集 出世街道の起点(秀吉生誕地・上) 豊臣秀吉を日本人は大好きだ。出世の夢を体現している武将であり,良くも悪くも人間味あふれる政治家であった。信長の家来として史料に登場する以前は不明なことが多いのだが,史実を伝説が補って,その誕生からドラマが始まっている。名古屋市中村区の中村公... 2008.11.08 特集
平安 土佐のまほろばと貫之の傷心 地方各地にある古代の国衙跡に立つと,「国のまほろば」である大和の風景を想い起こす。遠くに見える山々に囲まれた起伏の緩やかな地形が,どこか共通しているように思える。水害等の被害の少ない安定した大地が好まれたのだろう。南国市比江に「土佐国衙跡」... 2008.11.04 平安
戦後 11年のチボリと165年のチボリ 倉敷市寿町の倉敷チボリ公園は本年末をもって閉園する。1997年7月18日の開園から11年半の営業だった。近県にはない上質なテーマパークであった。アトラクションを楽しむのもよし,風景を眺めるのもよし。家族がそれぞれの過ごし方のできる公園であっ... 2008.11.02 戦後
戦後 村の夢だった秘境駅 周囲に人家がほとんどないのに駅がある。このような駅を「秘境駅」というそうだ。今日は,秘境駅と呼ばれているがそれほど険しい場所ではない,中国山地中の駅を紹介したい。ここは新見市神郷釜村にある「新郷駅」。しばらく北に向かうと谷田峠(たんだだわ)... 2008.11.02 戦後
安土桃山 のみ跡の残る不思議な岩 人は大きな岩に霊力を感じる。その岩にのみの跡でも残っていようものなら,想像力はなおさら掻き立てられる。そして人は伝説として語り継いでゆく。三豊市詫間町香田に「三四郎岩」という巨石がある。秀吉の大阪城築城の際に砕石されたものといわれ,のみの跡... 2008.11.01 安土桃山
戦後 可愛らしい!?ヒバゴン それは1970年7月20日午後8時ごろのことらしい。Mさんの車の前を大きなけだものがサッと横切った。ゴリラに似て子牛ぐらいの大きさに見えたという。謎の怪物「ヒバゴン」の最初の出現であった。その後,相次いだ目撃情報によると,身長は1.5~1.... 2008.10.31 戦後
江戸中期 能勢妙見へと続く信仰の道 能勢の妙見さんへは能勢電鉄,ケーブルカー,リフトと乗り継いでやっとたどり着く。今でも多くの人で賑わっているが,妙見参りは江戸時代中頃からさかんになってきたようだ。昔は当然ながら歩いて登っていた。大阪府豊能郡豊能町吉川に「吉川旧妙見山参道鳥居... 2008.10.26 江戸中期