特集 頤和園の銅牛が見た歴史(中国その一) 水を治めるものは天下を制する。古来,治水は帝王の条件である。河は暴れる龍に喩えられた。それを如何に御し如何に利するか,人々は神に祈り知恵を出してきた。中華人民共和国北京市海淀区新建宮門路にある頤和園に「銅牛」が跪いている。頤和園は西太后が愛... 2009.08.22 特集
明治 青江うなぎ発祥の地 うなぎのおいしい季節である。最近は中国産や台湾産も頑張っているようだが,やはり国産のうなぎにはかなわない。天然モノならなおさら美味しいらしいが,私には縁がない。今日は,天然うなぎの中でも絶品と呼ばれる「青江のアオ」青うなぎゆかりの地を訪ねた... 2009.08.03 明治
江戸前期 政宗の夢とアカプルコ どれくらい眠ったかしら 機内のアナウンスは 陽気なスパニッシュ(Holiday in Acapulco)まさに,憧れのアカプルコであるが,今から400年前の船旅でもよく眠れたのだろうか。その海の名は太平洋である。出帆から3ヶ月を経て1614... 2009.08.01 江戸前期
源平 日蝕との遭遇 昨日はよく空を見上げたものだ。これほど雲が邪魔に思えたことはなかった。日の丸と呼ばれるように太陽は丸い。当たり前としか思えないことが,当たり前でなくなるのだから,期待が高まるのも当然だ。しかし,今日は一転,空を見上げる気にもならないくらいの... 2009.07.23 源平
江戸前期 最も勝れ最も堅固なる城 歴女の間で独眼龍政宗は大層な人気である。渡辺謙や松田龍平など,大河ドラマで演じられるたびに好感度が増している。天下を狙わんとする気概,機に応じた振る舞いと美しい装いを知る伊達者振り,人気俳優のイメージと重なって今や戦国第一の英雄である。仙台... 2009.07.23 江戸前期
戦前戦中 兵どもが夢のあと 今から思えば,太平洋戦争への突入は無謀にしか思えないのだが,当時としては決然として立つべき理由はあった。それは,明治以来,大陸に日本人が営々と築いてきた勢力を守るためであり,その過程で異郷に散った英霊の労に報いるためである。 仙台市青葉区川... 2009.07.21 戦前戦中明治
源平 美しい戦争,源平合戦 戦争は人の命を奪うものだから惨事に違いないのだが,源平合戦ほど古くなると,ロマンにあふれ美しさ,切なさを感じさせるから不思議だ。若武者の死,愛する人との別れ…,現代の戦争映画にも通じるモチーフがそこにある。神戸市兵庫区会下山町2丁目の善光寺... 2009.07.05 源平
古墳 氷,それは夏の珍味 氷を口に含みたくなる季節である。普段,冷蔵庫から氷を取り出しても何とも思わないが,考えてみれば,昔の人々は夏季の氷の美味さは知らなかったのだ。ごく一部の貴人のみが口にする珍味であった。神戸市兵庫区氷室町2丁目に氷室神社が鎮座し,境内の奥に「... 2009.07.04 古墳
室町 『小栗往還記』を歩く 松本徹の『小栗往還記』は旅に誘う名著である。中世と現世を行きつ戻りつしながら物語が進んでいく。小栗判官の生きんとする力,照手姫の直向きな愛,そして,運命の出会い。架空の世界とはいえ,現実にもそうであったろうかと思わせる語り口。道端の祠の礎石... 2009.06.28 室町
源平 神戸が首都になった時 幻の都,それに相応しいのが福原京である。驕る平家の象徴であったり,中国との関係を強化しようとした清盛の夢であったり,見方は様々である。それだけにどこに在ったのかが気になるところだ。神戸市兵庫区荒田町3丁目の荒田八幡神社に「安徳天皇行在所址」... 2009.06.17 源平