特集

特集

戦国聖地巡礼・桶狭間(名古屋市緑区編)

前回、今川義元をバカ殿のように描くことを批判した。その点、「桶狭間古戦場公園」の今川義元像は秀逸である。「海道一の弓取り」と称えられた戦国武将の姿をリアルに表現している。お公家さんのような立烏帽子ではなく、折烏帽子なのが武将らしい。相並ぶ織...
特集

戦国聖地巡礼・桶狭間(豊明市編)

とりわけ気の毒な戦国大名は「今川義元」であろう。志村けん演じるバカ殿のように描かれるのに対し、敵の信長は常にイケメンである。これではヒーローを引き立てるための悲しきバイプレーヤーだ。しかし、義元は分国法「今川仮名目録」を整備し、安定した領国...
特集

日本三大ピラミッド(その1)

「日本三大ピラミッド」を紹介しよう。オカルト好きな方なら、葦嶽(あしたけ)山(庄原市)を思い浮かべるだろう。ちがう。そんな話はしない。私が今回ピラミッドとするのは、ピラミッドのように見える“自然の山”ではなく、ピラミッドのように積み重ねた“...
特集

国宝・多宝塔が見ていた中世(後)

足利尊氏といえば、あのざんばら髪の騎馬武者像を思い出す。鳥のヒナが生まれて初めて見た動くものを親だと思い込むというが、教室で初めて学習した際に、いったん刷り込まれた記憶もなかなか消えない。今では尊氏像として、等持院(とうじいん)の木像が教科...
特集

国宝・多宝塔が見ていた中世(前)

紀の国わかやま国体が26日、開会した。オープニングでは根来(ねごろ)鉄砲隊と雑賀(さいか)鉄砲衆が登場し、ドドーンとやったということだ。鉄砲隊は全国各地にあってイベントにひっぱりだこだが、紀州の鉄砲隊には、天下人と戦ったという誇りうる実績が...
特集

浜松市洪積世人骨の明暗(明)

「ノアの方舟」は『旧約聖書』に登場する有名な伝説で、ノア一家と動物たちが大洪水から方舟で難を逃れる物語だ。2010年4月29日のAFPの記事によれば、中国とトルコのキリスト教系の探検家チームが方舟が漂着したといわれるトルコのアララト山の山頂...
特集

浜松市洪積世人骨の明暗(暗)

宇宙の歴史が138億年、地球の歴史が46億年、人類の歴史が700万年、では、日本の歴史はどうだろう。かつて60~70万年前と言われた遺跡が存在した。上高森遺跡という。ところが旧石器捏造事件で、上高森遺跡は遺跡登録を抹消され、日本の歴史は3~...
特集

詞林の絶唱(柿本人麻呂・後)

朝の連ドラ「花子とアン」が昨日27日で終了した。高視聴率のおかげで花子の友達の葉山蓮子こと柳原白蓮にスポットが当たり、当ブログの記事(白蓮の祖父について)へのアクセスも多くなった。ニュース上では、白蓮直筆の短歌が長野県飯島町、福岡県筑後市、...
特集

詩歌の聖地(柿本人麻呂・前)

報道によると、「ゴルフの聖地」と呼ばれる英国のセントアンドルーズを拠点とする1754年創設の「ロイヤル・アンド・エンシェント・クラブ」が18日、260年にわたり男性だけを会員としてきた規則を見直し、女性に門戸を開くと発表したようだ。今なおそ...
特集

金太郎は歌い継がれる(坂田金時・後)

岡崎に過ぎたるものが二つあり 「オカザえもん」に「キンタロー。」の顔2013ご当地キャラ総選挙で2位になったオカザえもんの顔は奇妙なのだが味がある。キンタロー。は四頭身と言われているが、捨て置けない芸風を持っている。ゆるキャラとの組合せなら...