戦前戦中 カンチレバートラスによる長径間 近年は橋梁のライトアップで夢のように幻想的な景観を見ることができる。人工的な景観美なのだが、橋梁デザイン本来の美しさを光が増幅させている。世の橋は数で言えば上路式が圧倒的に多いが、景観としてはやはり下路式に華がある。本日は岡山県山大河川の一... 2025.04.11 戦前戦中
戦前戦中 嗚呼、東京大空襲80年、震災記念堂95年! ゼレンスキー、トランプ両大統領の会談が公開の場で決裂したことを受け、英仏はウクライナと共にある姿勢を鮮明にし、ロシアはほくそ笑み、中国はだんまりを決め込んでいる。正義がウクライナにあるのは確かだが、人命が失われ続ける現実を前にすれば、トラン... 2025.03.10 戦前戦中
戦前戦中 日中友好の架け橋となった先覚者 令和5年の内閣府の調査によれば、中国に親しみを感じる人は12.7%と過去最低だった。確かにそんな風潮を感じる昨今だが、昭和55年には78.6%もの人々が親しみを感じると答えていた。当時の中国の指導者は鄧小平で、胡耀邦の時代が始まろうとしてい... 2024.12.31 戦前戦中
戦前戦中 「道祖渓」という名称の由来 才児(さいちご)という珍しい地名が長野県(木曽郡上松町小川)と岡山県(井原市西江原町)にある。長野県は道祖神信仰がさかんだ。道祖神は「さいのかみ」とも呼ばれる。お寺には稚児行列という行事がある。これらのバラバラな情報はつながるのか、つながら... 2024.10.25 戦前戦中
戦前戦中 井戸が生活の源だった頃 「紀行歴史遊学」開設以来の1日平均アクセス数が160を突破しました。ご覧いただきましたみなさまに、心より御礼申し上げます。今後もみなさまのご期待に沿えるような記事を提供してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。蛇口をひねると水が出る... 2023.09.23 戦前戦中
戦前戦中 岡山はゴザ発祥の地 うちでは昔、イグサをつくっていた。夏の刈り取り作業は「ゆかり」といって大変な重労働だったため、県北から人夫さんに来てもらっていた。西粟倉だったか東粟倉だったか、あのあたりだったと記憶している。今年もうだるような夏がやってくる。地面も空気も建... 2023.05.18 戦前戦中
戦前戦中 ピロティがある現存最古の天守閣 数ある城郭の中でも、私は洲本城を強く推したい。壮大な石垣群に広い曲輪、そして現存最古の模擬天守。野面積みの石垣は野趣に富んで心が安らぐ。車でのアクセスは容易で、散策はちょうどよい運動量になる。天守付近からの眺望は洲本八景の一つに数えられるほ... 2022.09.16 戦前戦中
戦前戦中 第七位となった村上海賊の城 試みに「岡山県 人気 観光地」で検索すると、じゃらんのTOP10がヒットした。第1位から順に紹介すると…倉敷美観地区、大原美術館、岡山後楽園、蒜山高原、瀬戸大橋、三井アウトレットパーク、吉備津神社、アリオ倉敷、岡山城、白山神社である。倉敷勢... 2022.09.10 戦前戦中
戦前戦中 自然災害伝承碑に学ぶ 現代に続く近世の城下町は大きな河川の流れる沖積平野に形成された。これは治水技術が向上したからこそ可能になったのだが、自然の猛威は人間の技術力をしばしば上回った。鳥取の千代川は暴れ川で、記録に残る洪水は、江戸時代から明治に至る250年間におよ... 2022.07.05 戦前戦中
戦前戦中 美しい滝と素掘りのトンネル 鳥取市佐治町、かつての八頭郡佐治村は東西に長い谷に沿って集落がある。とてつもなく奥深い谷なので「佐治谷七里」と呼ばれる。地域を結ぶのは国道482号。京都府宮津市から鳥取県米子市を結ぶ長大な国道で、岡山と鳥取の県境を4度も通過するという強者で... 2022.03.18 戦前戦中