平安

平安

夭折の才媛ゆかりの井戸

元明天皇と元正天皇、お市の方と淀殿、遠く異朝をとぶらへばマリア・テレジアとマリー・アントワネット。すべて母と娘である。母が娘に与えた影響たるや大なり。才能も美貌も、そして生き方までも受け継いだかのようだ。本日は和歌の世界で誰もが知るあの母娘...
平安

承平年間に築かれた平家城

山城には必ず削平された曲輪がある。しかしながら、山中の平らな土地が必ずしも山城とは限らない。本日扱う山城は『美作国の山城』には掲載されているが、『岡山県中世城館跡総合調査報告書(美作編)』では扱われていない。いったい、どういうことだろうか。...
平安

父と出掛けた思い出の美作

箸の材質は何がよいだろうか。黒檀とか紫檀、鉄木など東南アジア産の木材は硬くてちょっとした重みを感じる。国産であればヒノキ、ヤマザクラが上品さを醸し出す。珍しい素材ではビャクシンもある。このビャクシンの箸は使った後に地面に突き立てておくと木と...
平安

この木なんの木ムクノキ

天秤棒で肥担桶(こえたご)を担いだことがある。慣れないとなかなかバランスがとれない。棒がしなって折れやしないかと心配になる。何の木から作られているのか考えたこともなかったが、天秤棒は靭性のあるムクノキで出来ていることが多いらしい。ムクノキに...
平安

式内社高野神社はどっち?

邪馬台国でさえ場所が特定できないのである。文献を重視するか遺跡を重視するか。何を根拠としてどのように解釈するのか。ひと頃は纏向遺跡の発掘成果により畿内説で確定と思われていたが、九州説も研究者から地域おこしに携わる人々まで幅広く支持されている...
平安

沈没船の上に出来た最低峰

「世界最高峰の戦い」などと呼ばれるスポーツ大会は、山でもないのに「頂点に立つのは?」と山登りに譬えられる。確かにトーナメント表は山の形をしているから「最高峰」はイメージしやすい。ところがこのたび「最低峰」もあることが分かった。草野球大会のこ...
平安

塵の舞う道を行く人は目をおおう

公私混同、政治とカネ、権力と忖度…。汚職事件の構造は永遠に変わらないかのようだ。菅首相ご長男による接待、首相への忖度、ご長男への便宜供与、と総務省官僚がいろいろと気を遣っていたという。デジタル化を先導する役所であるが、テクノロジーの進展ほど...
平安

まつとし聞かば今帰りこむ(因幡編)

すず派?アリス派?どっちも派!と書いたのが2017年12月のこと。美人姉妹松風・村雨と在原行平との出逢いを紹介した「まつとし聞かば今帰りこむ」の冒頭である。2020年5月のgooランキングによれば「芸能界一美しい姉妹」第1位は、やはり広瀬ア...
平安

温泉好きな唐帰りの高僧

来年450年となる比叡山焼討は、信長による旧勢力打倒の象徴である。心優しく信仰心の篤い光秀も大活躍で、信長から与えられた門前町坂本に壮大な城を築くこととなる。比叡山延暦寺では9月12日に、数千といわれる犠牲者の霊を慰めるため450回忌の法要...
平安

百足がいなくなった理由

ブログ開設以来の総アクセス数が57万を突破しましました。これも皆様のご支援のおかげと感謝申し上げるとともに、今後の精進をお約束いたします。露口茂という渋い俳優がやっていた「太陽にほえろ」の山さんは昭和61年に殉職した。このドラマでは有能な刑...