平安

平安

生活の水,弘法の水

弘法大師ほど伝説の多い方はいない。大師が杖を突いたら泉が湧き出してきただとか、逆に大師が水を所望したにもかかわらず惜しんで与えなかったので水が涸れてしまったなど、大師の霊験を示す話は全国各地に分布している。福山市沼隈町大字上山南に「弘法の井...
平安

失意の菅公をもてなした人情

四国八十八箇所や七福神巡りは有名だが,「菅公聖蹟二十五拝」は知らなかった。菅公,すなわち菅原道真ゆかりの地に立つ25の神社への巡拝である。公の大宰府への配流に関係して京都から瀬戸内,九州に広がっている。大阪市福島区福島二丁目に菅公聖蹟二十五...
平安

みをつくし

昨夏8月2日(日),車を走らせていると,作家の小川洋子さんが井上靖『天平の甍』の一節を朗読するのが聴こえてきた。FM番組Panasonic Melodious Libraryである。間もなく一行は港にはいった。かつて三韓との交通華やかだった...
平安

朝鮮半島ゆかりの天皇

今上陛下は平成13年の誕生日前の記者会見で「私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています」とお話しになった。今回は,桓武天皇と百済との関係を示す史跡を探してみた。枚方...
平安

絶えて桜のなかりせば

夕陽が美しいのは,まもなく沈んでしまうからだ。人が精一杯生きるのは,限られた命を大切にするためだ。そして,桜が美しいのは散りゆくがゆえだ。枚方市渚元町に「渚院址」があり,フェンスで保護されている。ここで,かの名歌は詠まれたのであった。『伊勢...
平安

東北の英雄を近畿で偲ぶ

歴史的評価は移ろいやすいもので,反乱という言葉が抵抗に置き換えられている。朝廷から見ると王化に従わぬ不届き者であっても,現地の民衆からすると圧政と闘う英雄だ。こうした例の代表格が阿弖流為(アテルイ)である。枚方市牧野阪2丁目の牧野公園(阪上...
平安

恋しくばたずねきてみよ

『放送名作童話』とは,NHKや民放のラジオから,全国に向けて放送された童話のうち,好評を得た作品を選んで学年別に本に編集したものである。手元の『NHK・民間放送局 放送名作童話 6年生』は,金の星社から昭和34年に発行されている。中でも,三...
平安

菅公は安産の神様

厩戸皇子が伝説化して聖徳太子となったように,菅原道真もまた,天神様として伝説に彩られた人物である。左遷の菅公がお通りになった瀬戸内には,さまざまな霊験譚がある。岡山市十日市東町の子安天満宮に「御祭神菅公腰掛石古跡」がある。座るのにちょうどよ...
平安

伝説の歌人と風流な大名

和泉式部の史跡は随所にあるので,史実としての信憑性に欠けるが,民俗学的には興味深い。式部を騙ったのか,式部に仮託したのか,式部と混同したのか,いずれにしても人々の思いが籠っている場所だ。姫路市青山2丁目の稲岡山の東山麓に「歌書ヶ渕」がある。...
平安

土佐のまほろばと貫之の傷心

地方各地にある古代の国衙跡に立つと,「国のまほろば」である大和の風景を想い起こす。遠くに見える山々に囲まれた起伏の緩やかな地形が,どこか共通しているように思える。水害等の被害の少ない安定した大地が好まれたのだろう。南国市比江に「土佐国衙跡」...