室町 奉公に暗からぬ輩なり 明智光秀が信長を弑逆したのは怨恨が原因との説は古くからある。歌舞伎の演目「時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)」では、恥辱に次ぐ恥辱に耐えかねた光秀が反逆を決意する姿が描かれた。時代を越えて通じる心情だけに分かりやすい。赤松満祐が... 2025.03.06 室町
室町 美作をめぐる山名氏VS赤松氏 国道482号は、京都府→兵庫県→鳥取県→岡山県→鳥取県→岡山県→鳥取県、と長い旅路の道である。国道9号とは趣を異にする山中の道で、酷道としても知られているようだ。鳥取県と岡山県の県境を4回も通過するが、その峠は東から辰己峠、人形峠、福本峠、... 2024.11.08 室町
室町 松田氏の力量を示す無縫塔 備前の戦国は福岡合戦に始まる。城下町岡山以前、中世備前の中心は商都福岡であった。その繁栄は『一遍聖絵』に描かれている通りだ。ここを巡って争ったのは、大きく捉えれば山名氏VS赤松氏であるが、実際は松田氏VS浦上氏であった。権勢を誇ったこれらの... 2024.10.14 室町
室町 神は人の敬によって威を増す 神︀者︀依人之敬増威、人者︀依神︀之徳添運。神は人の敬によって威を増し、人は神の徳によって運を添ふ。御成敗式目の第一条には、こんな名言が記されている。神と人の関係を、これほど的確に表現した言葉を私は知らない。本日は備北の神社からのレポートで... 2024.06.15 室町
室町 仏像最強のパワースポット 仏様にはいろいろ種類があって、どなたがどんな方かさっぱり分からぬ。聞くところによれば、一番偉いのは如来で、菩薩、明王、天と続くそうだ。如来にも様々な方がいらっしゃるが、浄土系宗派は阿弥陀如来、真言系は大日如来、仏像としてけっこう人気なのは薬... 2023.03.23 室町
室町 岩の中から出現した地蔵菩薩 仏が出現したと言ったら大丈夫かと思われるかもしれないが、磨崖仏を見た時にいつもそう感じる。もとは自然の岩だ。仏はおそらく太古の昔から岩の中にいらっしゃって、ある時代に石工が鑿を手に取り、仏の姿を浮かび上がらせた。石工の造形ではない。仏の出現... 2022.12.23 室町
室町 源平ではなく嘉吉の乱の古戦場 ブログ開設以来の総アクセス数が79万を突破しました。これまでのご愛顧に心より感謝申し上げます。今後も精進に努めますので何卒宜しくお願い致します。ご当地富士は全国に分布している。そのうち「播磨小富士」と呼ばれる山が複数あり、三草山もその一つだ... 2022.08.11 室町
室町 美しき宝篋印塔 ブログ開設以来の総アクセス数が75万を突破しました。これもひとえに皆様のおかげと感謝し、今後の精進をお約束いたします。今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。日本史上(?)もっとも有名な石碑、高句麗好太王碑は、古い写真では野ざらしだが今は... 2022.02.19 室町
室町 「銭弘俶八万四千塔」の末流 遣唐使が白紙に戻されてから我が国は鎖国状態となり、独自の文化の形成が進んだ。これを国風文化という。これは正しい理解とは言えないようだ。遣唐使が停止され唐が滅亡してからも、中国との往来は活発に行われた。唐滅亡後は五代十国の時代となるが、今の杭... 2021.12.20 室町
室町 凛とした首塚の静寂 「犬死」という言い方は、犬に失礼だし、それを人に使うのはもっと無礼だ。無駄な死もないし、有意義な死もない。人の行為ならば益・無益もあろう。有益な行為は大いに称賛されるべきだが、死は称えるのではなく悼むものである。だが実際には、「だから言わん... 2020.10.04 室町