安土桃山

安土桃山

武蔵、武者修行に出立す

山また山という言葉は、この国において初めてふさわしい。作州への道を吉川英治は『宮本武蔵』でそう表現した。文中に播美国境の峠として「杉坂」と「中山峠」を挙げているが、中山峠は因幡街道という主要交通路にあった。本日は峠から作州宮本村へ下りる坂道...
安土桃山

細川侯爵のお墨付き

天下人を倒した明智光秀でさえ生誕地が謎なのだ。恵那市明智町とも可児市広見・瀬田とも言われているが、岐阜県ではなく滋賀県多賀町佐目だとも、はたまた福井県小浜市だという文献もあるという。いわんや宮本武蔵においておや。一剣豪の生まれた場所など分か...
安土桃山

意に反して拉致された人々

昨年9月24日の国連総会で当時の安倍首相が演説し、次のように決意を述べた。私⾃⾝、条件を付けずに⾦正恩(キム・ジョンウン)委員⻑と直接向き合う決意です。その2年ほど前には「あらゆる手段を通じて北朝鮮に対する圧力を最大限まで高めていく」と豪語...
安土桃山

十字架をとりて我に従ふべし

陛下や殿下という敬称は皇室報道でよく使われる。閣下を日常で使うことはないが、ドラマではよく耳にする。これに対して「台下」は聞いたことがない。いったいどのようなお方に対する敬称なのか。具体的な使用例がこれだ。令和元年11月24日(日)、ローマ...
安土桃山

医王山城は不落を祝う山城

「ラ王」は1992年の発売以来、ラーメンの王様として君臨している。「花王」は1887年創業の老舗で、花の王様ではなく顔に由来するという。では「医王」とは何か。医者の王様、まさか日本医師会の会長ではあるまい。このたび8年ぶりに新会長が選出され...
安土桃山

V字を示す落ちなかった城

「落ちない城」として受験生に人気なのは、播州白旗城、信州上田城である。白旗城は新田義貞率いる6万の軍勢を赤松円心がわずか2千の兵で50日余り防ぎ止めた。上田城は徳川の大軍勢を2度にわたって真田氏が退けた。どちらも難攻不落の名城である。本日は...
安土桃山

元祖桃太郎伝説の鬼山

岡山はなんでもかんでも桃太郎というイメージがあるが、その発祥は昭和五年(1930)だという。難波金之助という彫金家が著書『桃太郎の史実』で、吉備津彦命の温羅退治が桃太郎話のモデルだと発表したのである。意外に歴史が浅いことに驚かされるが、さら...
安土桃山

美作最大の戦国大名の敗戦

後藤又兵衛は日本史のゴールデンタイムに生きた武将だから、大河ドラマにしばしば登場する。『軍師官兵衛』では塚本高史、『真田丸』では哀川翔が演じた。両者を比較する向きがあるが、単純には比べられない。演じたのが人生の若き日かクライマックスかの違い...
安土桃山

ユズリハの木が見た戦国

ゆづり葉のいみじうふさやかにつやめきたるは、いと青うきよげなるに、思ひかけず似るべくもあらず、茎の赤うきらきらしう見えたるこそ、賤しけれどもをかしけれ。能因本『枕草子』47段「木は」ユズリハのふさふさした葉っぱは青々としてさわやかな感じだけ...
安土桃山

大都会岡山発祥の地

「大都会岡山」という都市伝説があるが、これはアンジェラ・アキさんの中学生時代の印象が元ネタらしい。確かにイオンに行くとそれらしい雰囲気を感じることができるが、ウケをねらって失敗する面があるのは田舎者の証拠か。平成25年に岡山市長が「桃太郎市...