古墳 台形+正方形=前方後方墳 前方後円墳なら中学生でも知っている。特徴ある形をしているので描くこともできるだろう。一般に「鍵穴」と言われるあの形だが、今時そんな鍵穴は見たことがない。うちの鍵穴はタツノオトシゴのような形をしており、特に印象に残るようなものではない。古墳の... 2019.11.06 古墳
古墳 離ればなれになっても好きな人 かつて歴史と文学は一体であった。『古事記』だってそうだ。何らかの史実があったのだろうが、語られるうちにフィクションで装飾され、物語性が増している。そしてフィクションでありながら、人間性の本質を描き出し、文学性を高めている。だから1300年の... 2019.10.27 古墳
古墳 日本最古だった製鉄炉跡 ブログ開設以来の総アクセス数が48万を突破しました。これもひとえに皆様のおかげと感謝し、いっそうの精進を誓います。今後ともよろしくお願いいたします。今は静かな中国山地が我が国の製鉄業の中心地だったことは、あまり知られていない。平成20年(2... 2019.10.24 古墳
古墳 変形八角墳に葬られたのは 恐竜は最終段階でもっとも進化を遂げていた。羽毛を獲得することで体温を維持し、抱卵や子育て、極寒の地への進出を可能とした。あの隕石衝突がなかったなら、別の進化を遂げた動物が出現していたかもしれない。同様に古墳の築造も7世紀に終焉を迎えるが、そ... 2019.08.16 古墳
古墳 安らかに眠っている「中の人」 百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されることとなった。古墳ギャルのコフィーとともに心からお祝いしたい。というのも、この名作アニメには「ニントクくん」というイケメン前方後円墳が登場するからだ。コフィーもそうだが、一般に古墳と言えば前方後円墳を... 2019.05.26 古墳
古墳 円墳選手権大会東海代表 今年の1月23日、奈良市教育委員会埋蔵文化財調査センターが「富雄丸山古墳」について、墳丘の直径は約109メートルだったと発表した。これは円墳としては日本最大である。第2位の円墳は、本ブログ記事「無用の長物から学ぶこと」でレポートした行田市の... 2019.04.09 古墳
古墳 木の生えた気になる古墳 この木なんの木(^^♪の「日立の樹」は、ハワイ州オアフ島にあるモンキーポッドだそうだ。日本では寒すぎて育たないらしい。緑の草原に一本の樹。印象的なこの木は、昭和50年に映像に登場した。今もやっているが、小学生の頃にもテレビで見た記憶がある。... 2018.12.16 古墳
古墳 黄金千枚、金の瓦は一万枚 トレジャーハンターに朗報だ。財宝の在りかは、歌に暗示されていた。「朝日さし夕日かがやく木の元に」などと言うから、東西が見渡せる高台のようだ。ただし、これは全国各地で語られている朝日長者伝説で、実際にお宝が見つかったという話は聞いたことがない... 2018.08.15 古墳
古墳 古代の高級霊園は今 暑い夏のおすすめスポットは、横穴式石室である。古代人のお墓だからゾクッとするというわけではなく、中に入ることができれば実際に涼しい。石が崩れないかとヒヤヒヤするが、千数百年間崩れてないのだから、大丈夫だろう。芦屋市東芦屋町に「芦屋神社境内古... 2018.08.05 古墳
古墳 朱が入っていた石棺 「朝日さし夕日かがやく木の下に」と場所を示す上の句に続くのは、「黄金千両、うるし万杯」とか「うるし千杯、朱千杯」という下の句である。財宝が埋まっているというのだ。各地に伝わる朝日長者伝説である。財宝のうち、黄金はよく知っている。徳川埋蔵金な... 2018.07.26 古墳